扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和三年 10月14日、17日本稽古、24日、28日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌。今回は10月後半の稽古を記録していきます。
まずは10月14日(木)。場所は世田谷区松原の冨士道扶桑教太祠 本殿です。
最近問い合わせが多く来ますが、京王線、京王井の頭線の2線が利用できる「明大前駅」より徒歩3分程度の神社で稽古させていただいています。

脱力をテーマに合気上。
この鍛錬法はさまざまな要素を取り上げて修練することが出来ます。

胸取を手刀で制する動き。

さらに胸取を腕を柔らかく伸ばして制する。上半身の脱力が必要です。

稽古の最後に手刀詰。これも脱力が必須となります。
大東流合気柔術らしい動きの連続でした。

10月17日(日)は、10月の本稽古。
接点を密着させ、相手を思い通りに操作する合気柔術の極意につながる動きをテーマに。

掌をくっつけて「合気上」の変化応用。

女性でも柔らかく手刀を使えば投げられます。
筋力を必要としない思考法が重要です。

掴んだ両手を離せなくなるので、この通り。

積み重ねて修練した一連の操作法を「切返」に応用しました。

難易度は高かったかもしれませんが、興味深い動きを取り上げて満足度も高かった本稽古でした。

木曜日は一回お休みして、10月24日(日)。明大前 扶桑教太祠 本殿での稽古。

居捕逆腕捕に始まり、

手解きからの抜手捕。

衣紋締を千鳥足で無力化して帯落。

後捕の両肘返。

このほか立襟捕、二カ条引落など、多彩な技を修練しました。
充実の表情です。

最後は10月28日(木),扶桑教太祠 本殿での稽古。

この日は受け身の稽古から。

正面打ちを切返にとる。

相手の攻撃を腕を搦めて制する搦投。

熱心に稽古しすぎて道着の袖が破れてしまいました

それもあってか、ちょっと妙なテンションの集合写真です


- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和3年11月28日本稽古 12月3日、5日、9日、12日本稽古 2021/12/26
-
稽古日誌 令和3年11月14日、18日、21日、25日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/13
-
稽古日誌 令和三年 10月31日、11月3日、7日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/26
-
稽古日誌 令和三年 10月14日、17日本稽古、24日、28日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/16
-
稽古日誌 令和三年 9月30日、10月3日、7日、9日秋合宿 2021/10/28
-
稽古日誌 令和3年9月16日、20日本稽古、23日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/05
-
稽古日誌 令和3年9月5日、9日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/14
-
スポンサーサイト
« 其の三百五十八 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百五十七 内腕返 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/430-4395aa09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |