扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百五十九 くっつける 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術に通じるには多くの階梯を経る必要があるが、中でも重要でありかつ難度が高いのが「意識の転換」である。

これから数回にわたって取り上げる操作、思考法はそうした意識の転換によって成立する。
いわば大東流の極意に近づくものと言っていい。
動画で取り上げた動きは、いわゆる「合気上げ」の変化応用形である。
座ったままにして、相手の攻撃を受け入れ、逆に投げ返し、制してしまう。

さまざまな要素がからむ技術であるから、単純に要約することは出来ないが、やはりここでも初動が最も核心だ。
相手の攻撃を受け入れるように、手刀を柔らかく開き、手の甲を接点に密着させる。

常識的に考えて、攻撃してきた相手の掴み手に対して、「柔らかく受け入れる」ということはナンセンスに思われるかもしれない。
上手い譬えではないが、自宅に押し入った強盗を奥の間に招き入れ、お茶を出してもてなすようなものだ。

しかしそうするうちに、相手は何も奪わずに大人しく帰っていく、それが大東流の動きに対して私が抱いている理想のイメージだ。
そのくらいの意識の転換を要求される考え方が、この合気上げ変化技には含まれている。
それを念頭に稽古していただきたい。
- 関連記事
-
-
其の三百六十二 両手取切返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/19
-
其の三百六十一 前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/12
-
其の三百六十 並んで極める 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/05
-
其の三百五十九 くっつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/28
-
其の三百五十二 担いで投げる 大当流合気柔術 東京稽古会 2021/10/10
-
其の三百三十四 交叉極め 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/04/04
-
其の三百三十一 膝詰合気上 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/03/14
-
スポンサーサイト
« 其の三百六十 並んで極める 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和三年 10月31日、11月3日、7日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/431-8074078b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |