扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百六十 並んで極める 大東流合気柔術 東京稽古会 
掴んだ手首を何故か離すことが出来なくなり、自分の意志とは裏腹に固め、極められてしまう。
そうした大東流合気柔術の一見不可解にも見える動きを数回にわたって取り上げてみる。

前回は居捕「合気上」の変化応用について考察したが、今ここでは両者立った状態で両腕の手首を掴む攻撃を受けるところから開始する。
掴まれた手首をそのままに相手の隣に並ぶように体を転換すると、肩が詰まったように搦めとられ、動けなくなってしまう。
相手に「掴ませたままにする」というのが、大東流合気柔術ならではの考え方であり、またそれを習得するのが困難なところだ。
だが、考えてみれば元より攻撃を仕掛けようと意志をもって掴みかかってきたのは相手側だ。

心理的に見れば攻撃の意志があるものにとって、それを瞬時にまた自在に切り替えるということはなかなか出来ないものである。
技をかける方は、その心の動きを理解したうえで攻撃を受けた部分を操作していく。

つまり「違和感を感じさせないように」掴ませ続けるのだ。

言葉にすれば容易に思える思考法であるが、これを実地に移すのはかなり難度が高い。
脱力、手刀の使い方についての理解、全身の連動などが統合されて成立する非常に精緻な操作法なのだ。
東京稽古会ではその理論的な裏付けを都度行いながら、体感的に修練を重ねていく。
- 関連記事
-
-
其の三百七十 抜手捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/02/13
-
其の三百六十二 両手取切返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/19
-
其の三百六十一 前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/12
-
其の三百六十 並んで極める 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/05
-
其の三百五十九 くっつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/28
-
其の三百五十二 担いで投げる 大当流合気柔術 東京稽古会 2021/10/10
-
其の三百三十四 交叉極め 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/04/04
-
スポンサーサイト
« 其の三百六十一 前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百五十九 くっつける 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/432-08e05900
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |