扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百六十六 肘を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 
我々が取り組んでいる大東流合気柔術は、人の身体の構造を深く研究し、かつそれを利用する技術の体系である。

古武術であった時代には、死者の身体を剖検し、その内部をつぶさに分析したという伝説もある。
今回から数度にわたって取り上げる動画は昨年12月の本稽古の内容だが、そのテーマは「肘」であった。
腕による攻撃が8~9割を占める大東流の形において、その腕を制していく考え方は多岐にわたる。
中でも、肘への攻めは基本であり、核心技法であると言えるだろう。

肘は内側には曲がるが、外側には曲げられない。
その特徴を理解したうえで、一連の技法に習熟してもらいたい。
今回は「曲がる肘」の特性を利用した操作法であり、一見非常に単純に思えるこの操作で相手を無力化することが出来る。

そして、動画の最後の方で微かに触れているのだが、ある方向には曲がりやすい関節である肘ではあっても、自分が身体を固めていたのでは相手の身体は動いてくれない。

常に自分の身体を柔らかく使う意識を必要とすることを認識するためにも、今回の動きは役立つはずだ。
- 関連記事
-
-
其の三百七十六 掴む/開く 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/03/27
-
其の三百七十一 肘当投 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/02/20
-
其の三百六十八 手枕 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/30
-
其の三百六十六 肘を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/16
-
其の三百五十一 つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/03
-
其の三百五十 引きつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/26
-
其の三百四十九 手刀で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/19
-
スポンサーサイト
« 其の三百六十七 肘を掴む 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百六十五 つかませる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/442-c6982994
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |