FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和4年1月10日稽古初め 13日 16日 大東流合気柔術 東京稽古会   




令和4年になって初めての稽古日誌です。
東京稽古会の稽古初めは1月10日(月)成人の日でした。

稽古に先立ち、神道扶桑教さんに新年参拝と祈祷の儀を執り行っていただきました。


1643083959307.jpg



一年の稽古安全と会員の健康繁栄をお祈りし、その後、奉納演武。



1641818814101.png



半座半立の形4本と太刀捕を2本、演武しました。



1641818846673.png



今年の東京稽古会のテーマは「錬」。



_20220112_214112.jpg



この言葉は「刀を鍛える」様子をその語源としています。



_20220110_201635.jpg



熱い鉄を打ち、冷やし固めることを何度も繰り返して、不純物が取り除かれ、粘りが出てきます。



_20220110_200939.jpg



今年一年、刀を鍛えるように、柔らかい強さを目指して修行していきます。



_20220110_203216.jpg









1月13日(木)は神道扶桑教太祠での稽古。



_20220113_230420.jpg



この日は肘関節の攻めと手刀の密着、脱力を中心課題に据えて修練しました。



_20220113_230709.jpg



両手捕小手返や四方投の裏表など…。



_20220113_225700.jpg



個別のテーマに取り組みながら、最後はやはり大東流合気柔術の根本思想に突き当たっていく。

そこが興味深いところでもあります。



_20220113_225149.jpg








1月16日(日)の稽古も神道扶桑教太祠にて。
この日は稽古の前半に大阪琢磨会から小林清恭先生が指導に来てくださいました。



_20220116_200904.jpg



稽古は固め技や詰め方、押さえ方など、多彩な操作法に取り組んで新鮮な修練となりました。



_20220116_193916.jpg



小林先生はご高齢ではありますが、精力的に東京に赴いての指導を行われています。



_20220118_234417.jpg



何かと東京稽古会を気にかけていただき有難い限りです。



_20220116_194040.jpg



多くの人に支えられて古武術修行を続けられていることに改めて感謝の思いです。



_20220116_195331.jpg







関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/01/25 Tue. 20:06 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  小手返  手刀 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/448-dcbd68d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top