FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和4年2月13日 17日 20日 23日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌です。
2月13日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古でした。



_20220213_192751.jpg



「自然体を維持する」をテーマに2時間の修練。



_20220213_192941.jpg



「自然体」とは第一義には重力を自然に受けて立つこと。
地球の中心に向かって真っすぐに体を位置させることを目指します。



_20220213_191252.jpg



取り組んだのは合掌捕、逆腕捕、諸手取の崩し、腰車、抜手捕など。



_20220213_193925.jpg



滞らず、水が低いところに流れるように柔らかく人間の体を動かすというのは、言葉でいうのは簡単ですが、実に難しい。
日々の修練でこの境地に少しでも近づくように、精進です。



_20220213_201103.jpg












2月17日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220218_000117.jpg



この日はまず、力比べのように両手をつかんで押し合いする鍛錬から始めました。



_20220218_000536.jpg



押される方が力で対抗すると、やはり体力勝負になりますが、体の芯でその力を受け止めて立つ大東流の体の使い方を使うと、非常に楽になります。



_20220217_234559.jpg



その考え方を使って合気上げ鍛錬、両手取り小手返、逆腕捕、切返。
力ではなく打開していく大東流の思考法で、形の修練
にじっくり取り組みました。



_20220218_000347.jpg











2月20日(日)も扶桑教太祠 本殿での稽古です。



_20220220_191629.jpg



この日は複雑な連続関節極めを皮切りに、一本捕、車倒、居捕一本捕などなど



_20220220_192135.jpg



大東流の基本技ともいえる一本捕ですが、それだけに多くの核心的要素が含まれています。



_20220220_192450.jpg



受け、掴み、当て、崩し、極める。

重心の移動、脱力、伸筋の使い、姿勢の力で制する意識…



_20220220_191015.jpg



一つの形を繰り返し修練することで大東流の思考法を研究するのも、一つのアプローチです。



_20220220_190538.jpg










2月23日(水)は天皇誕生日。
世田谷総合運動公園 体育館での稽古でした。



_20220223_195917.jpg



いつもの合気上鍛錬から、腕の返しなどの基本操作を修練。



_20220223_205309.jpg



接点にこだわらず、全身の動きを使って力を伝えるところに極意があります。



_20220223_200513.jpg



人間の全体性を意識することは単なる武術の操作法にとどまらない思考の転換につながります。



_20220223_200023.jpg



大東流合気柔術の修業を日常に生かすうえで、大きな意味を持つ考え方といえるでしょう。



_20220223_205112.jpg






関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/02/28 Mon. 22:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  一本捕  重心  小手返  合気上  居捕 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/455-a0d25a52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top