扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百七十七、取られる/取らせる 大東流合気柔術 東京稽古会 
自分の力を十分に発揮して、かつ相手の力はそうさせない。
武術に限らずあらゆる競技や交渉ごとにおいて、これが可能になれば達人と称されるだろう。

そのために重要なのは相手が仕掛けてくる「攻撃の受け方」だ。
今回は片手取りを例にして考えてみる。
大東流合気柔術の思考法として、中心の力を活かすということが必須である。
片手を取りに来る相手は人体の構造上、片足を踏み出して手を伸ばしてくる。

その踏み出した足の延長線上にいて攻撃を受けると、相手の中心の力は十分に生かされてしまう。
自分がその攻撃線から外れる位置に立って受けることもできるが、別の考え方もできる。

相手が取りに来る接点、つまり自分の手首を少しだけその攻撃線からずらすのだ。
もちろん小手先の動きになっては相手を上手に欺くことはできない。
微妙に全身を連動させて手首の位置を変えるのだが、ただこのようにするだけで相手は力を出せず、自分は比較的有利に事を運ぶことができる。

とはいえ、この操作は達意の人となるための極めて初歩の一段階であり、これをもって訓練を行うべきものに過ぎない。
基本的な操作法を身につけたうえで、起こりうる様々な状況に対応する術を導き出していってほしい。
- 関連記事
-
-
其の三百九十二 半身投 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/09
-
其の三百八十九 三つの丹田 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/18
-
其の三百七十八 七里引 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/04/10
-
其の三百七十七、取られる/取らせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/04/03
-
其の三百七十六 掴む/開く 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/03/27
-
其の三百七十一 肘当投 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/02/20
-
其の三百六十八 手枕 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/30
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和4年3月10日、13日、17日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百七十六 掴む/開く 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/458-59e974df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |