扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三百七十九 肘を下げる 大東流合気柔術 東京稽古会 
脱力することで自分の感覚が広がり、相手のどこを攻めるのが効果的かを知ることができる。
と、言葉にすれば怪しい宗教染みた物言いになるが、大東流合気柔術の術技において、これは正しいということが実感できる。

今回取り上げた操作は、上から押さえつけてきた相手の身体を無力化し、逆に腰を崩して取り押さえてしまう。
普通に考えれば、相手の力に対してそれを上回るパワーをもって抵抗し、何とか凌ぎ返すというところが想像されるところだろう。
だが、ここでは押さえつけられた最初の状態から脱力することで突破していく。
腕の力は使わず、むしろ脱力して手刀の向きを探る。全身の連動を使って、相手の身体を斬り上げる道筋を探る。

次に相手の手首に手刀を巻き付けるように絡め、肘を広げて押し下げる。
これら一連の動きに腕の力が加わると、途端に相手とぶつかってしまい、技は停滞してしまう。

脱力し、自然体を守ることで、己が感覚が研ぎ澄まされる。
相手のどこに、どの方向に、どれだけの力を向ければいいかを教えてくれる。

決して宗教やオカルトではなく、これは我々稽古会が実際に体感することで育てている技術なのだ。
- 関連記事
-
-
其の三百九十四 天地投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/23
-
其の三百九十三 合掌する 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/16
-
其の三百八十八 交叉させる 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/11
-
其の三百七十九 肘を下げる 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/04/17
-
其の三百七十 抜手捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/02/13
-
其の三百六十二 両手取切返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/19
-
其の三百六十一 前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/12
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和4月7日 10日 17日 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和4年3月24日、27日本稽古、31日 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/462-3dec159f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |