扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和4月7日 10日 17日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌、今回は4月前半の記録です。

4月7日(木)は、扶桑教太祠 本殿での稽古でした。

「脱力する」をテーマに、小手詰から鎌手詰への変化技…

さらに袖捕への対処法を数種。裏落、肘当投、裾払。

これらの技を相手との距離感や自分の体勢に応じて臨機応変に動くことも、大事な鍛錬です。

状況は常に動いており、一度成功した方法論が次回にも効果があるとは限りません。
予断を排して、その瞬間に最適な解決を見出していく訓練は、日常生活にも十分に応用が利くものといえます。

続いては4月10日(日)の稽古です。
この日も扶桑教太祠 本殿にてお世話になりました。

中心で接点を操作する大東流合気柔術の基本的思考法を実際の操作に落とし込んで鍛錬します。

片手取四カ条詰、居捕肘返、帯落、外巻搦詰など。

筋力によるパワーやスピードに依存して、体を部分的に動かす考え方では、加齢した人間や体力の弱い者は生き残れません。

日本古来の柔術の流れを汲む大東流合気柔術は、全身を同時に運用することで、そうした部分的な力に対応する道を伝承してきました。
そして、先の大戦ののち、日本人は自らその思考法を放棄し、忘れ去りました。

いま我々は、失いかけている日本古武術の方法論を再発見しなければならないときに立ち会っていると考えています。

東京稽古会の活動が、その大きな流れの一筋となって、多くの人に日本古来の知恵を見出してもらえるよう、微力を尽くしていきます。

4月17日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古。

お宮の前の桜も可憐に咲いています。

扶桑教太祠は元亀年間(戦国時代)から続く富士山信仰の拠点として、長く人々の崇敬を集めている神社です。
全くのご厚意から、日本古武術の継承発展を掲げる東京稽古会にご賛助いただいています。

稽古の方は相手との「間(ま)」を意識した動きから。
さらに手首関節の取り方をいくつかの方法で修練したのち、形に落とし込んでいきます。

後取抱締捕、半座裏落、立合裏落…

個別の要素である基本動作を積み重ねて習熟し、それらを複雑な形の動きに再構成していく。

こうした修練法を取りながら、大東流の全体像の把握につとめていきます。
千里の道も、今日の一歩から。
地道に取り組むことが、極意に到るもっとも着実な方法です。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和4年5月15日 19日 22日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/30
-
稽古日誌 令和4年 5月4日、5日、12日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/17
-
稽古日誌 令和4年4月21日、24日本稽古、29日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/03
-
稽古日誌 令和4月7日 10日 17日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/04/20
-
稽古日誌 令和4年3月24日、27日本稽古、31日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/04/12
-
稽古日誌 令和4年3月10日、13日、17日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/04/06
-
稽古日誌 令和4年 2月27日、3月3日、6日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/03/26
-
スポンサーサイト
« 其の三百八十 帯落 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百七十九 肘を下げる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/464-e31b2b98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |