扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百八十八 交叉させる 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は体を脱力させて柔らかく操作するための鍛錬法を紹介する。

相手の攻撃に対し、体を前傾させずに自然体を保ち、中心の力を効かせることで無力化してしまう。
その時に必要な要素が、先ほども述べた「脱力」である。
動画を見れば一目瞭然であると思うが、この一連の捕手側の操作において相手との接点は終始「掴まれていない」。
対照的に相手の攻撃は両手を力いっぱいに掴んできている。

掴むことで腕の内側の筋力が発動され、いわゆる「力が入った」状態になる。
すると、肩から先の腕力は発揮されるものの、身体全体としての力は無効となる。

それに対して捕手側は、接点に手刀を当てるだけか、または四指と親指で接点を挟み込んでいる。
この「掴まない」操作が脱力の効果を生み、全身の連動による体全体の力を相手に伝える。

その結果として、力を入れると決して発揮できない「柔らかい力」が相手の身体を絡めとってしまう。
文章ではなかなか伝わらないかもしれないが、この脱力の鍛錬で日本古武術の思考法である「やわら」の感覚を養成できるのだ。
- 関連記事
-
-
其の三百九十八 落下する 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/08/20
-
其の三百九十四 天地投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/23
-
其の三百九十三 合掌する 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/16
-
其の三百八十八 交叉させる 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/11
-
其の三百七十九 肘を下げる 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/04/17
-
其の三百七十 抜手捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/02/13
-
其の三百六十二 両手取切返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/19
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌令和4年 5月26日 29日 6月5日 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百八十七 手首を折る 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/475-32d52009
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |