扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百九十 まっすぐ入る 大東流合気柔術 東京稽古会 
あたかも自由落下する物体のように自分の身体を制御することで、一見すると不思議な操作を行う。
日本古来の武術である大東流合気柔術では、そうした思考法がいくつもみられるが、今回の動きもそうした中の一つだ。

先ほど述べた「自由落下する身体」というのは、簡単に言うと自然体のことである。
地球の重力(引力)をそのままに受けて、力みを取り、体にかかる重みのままに動く。
動画にみられるように、相手の身体に力を伝えるときに肩から先の腕力を以ってすると、自然体の力は発揮されない。
それはあくまでも筋力であって、古流武術が使う力とは異なるものなのだ。

ここで術をかける側が戸惑ってしまうのは、どうしても「相手の手首をつかむ」という操作にとらわれてしまうところだ。
最初のうちは、ここに力の作用点があると考えてしまいがちだ。

大東流では、ここで「掛け手」という技法を使う。
相手がつかみかかってくる勢いを殺さずに、反対に相手の手首を取りかえす。
そして、手首を取る場合においても、ただ小指をひっかけておく程度のやわらかい接触にとどめておく。

この「掛け手」の操作を用い、さらに自然体による相手の前面に入り身することによって、術者が踏みしめている地面のパワーが相手にダイレクトに伝わる。
飛び上がるような痛みを感じて、受け手の身体がコントロールされるのには、こうした理由があるのだ。
- 関連記事
-
-
其の四百二十四 踏み込む 大東流合気柔術 扶桑会 2023/03/04
-
其の三百九十 まっすぐ入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/25
-
其の三百四十 連続極 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/18
-
其の三百三十六 搦め運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/05/09
-
其の三百八、両小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/10/04
-
其の三百六 合わせて張る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/09/20
-
其の二百九十七 千鳥足 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/19
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和4年6月19日 23日 26日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和4年6月9日 12日 16日 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/478-e3ccff8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |