扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和4年6月9日 12日 16日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌、今回は6月中旬の稽古の記録です。
まずは6月9日の稽古から。

このところ稽古の冒頭では初歩の形である正面打一本捕、胸取逆腕捕を継続して修練しています。

最近入会してきた会員や、毎回稽古に来られない会員にとって、一つの形を習得するのは難しいものです。

大東流初伝118カ条を修め、さらにその奥伝へと進むために。
まずは手掛かりとなる基本の二つの形を練り込むところから始めていきます。

6月12日は高津スポーツセンターでの稽古。

誰もが知っていることとは思いますが、人によって身体感覚は違うものです。
ましてや思考の道筋はより多様ですし、現実には皆が一つの物事を同じように感じることはほとんどありません。

誰もが分かっているはずのその事実を、修練の時は忘れがちです。
お互いが自分の習得した技と、それを実現するための感覚を伝えあって稽古していく中で、その「違い」を発見していくこと。

東京稽古会では、そのインタラクティブなやり取りこそが武術的な感性を磨くと考えています。
この日も、濃密な切磋琢磨となりました。

最後は6月16日の稽古。

これは半座半身投げ。
掴んだ手首を詰められているところ、関節を保護するために身体を跳躍させて受身を取らなければなりません。

これは比較的難度の高い受身の取り方になりますが、どの形にあってもそれに応じた適切な受身を行う必要があります。

受身は、もっとも実用的な護身術といえます。
東京稽古会では毎回必ず、受身の訓練を行ってから修練に入っていきます。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和4年7月14日、18日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/25
-
稽古日誌 令和4年7月3日、7日、10日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/12
-
稽古日誌 令和4年6月19日 23日 26日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/29
-
稽古日誌 令和4年6月9日 12日 16日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/21
-
稽古日誌令和4年 5月26日 29日 6月5日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/12
-
稽古日誌 令和4年5月15日 19日 22日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/30
-
稽古日誌 令和4年 5月4日、5日、12日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/17
-
スポンサーサイト
« 其の三百九十 まっすぐ入る 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百八十九 三つの丹田 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/479-b52aa557
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |