FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和4年6月19日 23日 26日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。

今回は6月下旬の稽古の記録。まずは6月19日(日)扶桑教太祠本殿での稽古です。



_20220619_191548.jpg



東京稽古会では、基本的に一つの動きを一人の相手と組みになって修練します。



_20220619_190429.jpg



組み合う相手は有段者もいれば、初心者もいて、その習熟度は様々です。



_20220619_191203.jpg



その中で、お互いが自分の感覚や疑問点を提出し合いながら求めるところに向かってともに進んでいきます。



_20220619_191434.jpg



いろいろなレベルの相手と組み合わせて稽古することが、自分の中にある古武術的感性を引き出していくと、私は考えています。



_20220619_192100.jpg







続いては6月23日(木)の稽古。



_20220623_233030.jpg



梅雨を飛ばして一足飛びに真夏になってしまったような気候ですが、暑さに負けず修練です。



_20220623_232717.jpg



中心を攻める意識。



_20220623_233646.jpg



脱力して腰の力を伝える動きなどなど…。



_20220623_232912.jpg



基本的な体の使い方と同時並行して、形の習得を目指します。



_20220623_232449.jpg







最後は6月26日(日)。この日は6月の本稽古でした。



_20220627_112401.jpg



東京稽古会では毎月一度の本稽古の際に、新規入会者を受け付けています。

この日も数名の新入会員が参加しました。



_20220627_112306.jpg



以前は体験のみの参加も受け入れていたのですが、ありがたいことに今年に入って参加希望者が数多く問い合わせされるようになりました。
指導の手が回らないために、本稽古への参加は入会する人に限らせてもらっています。



_20220627_112442.jpg



自然体の立ち・座りから、真っすぐ沈む動きをテーマに修練。
多彩な動きの中に共通の要素を見出していく稽古です。



_20220627_112722.jpg


そして、この日は東京稽古会の重要行事となる昇級審査も開催。

古流体術の演武らしい、気迫のこもった技を披露してくれました。



_20220627_112915.jpg



古武術である大東流合気柔術には、対外試合や競技形式のアウトプットはありませんが、こうした演武の機会を捉えて、己の持つ技術を表現していきます。



_20220627_113003.jpg



衆目の一致するところ、無事合格。

今後も一層の精進を願います。



_20220627_111733.jpg




















関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/06/29 Wed. 18:56 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  姿勢 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/480-0c8290e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top