扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百九十一 車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 初伝一カ条の横面打ち車倒という形を取り上げる。
このところ続けて言及している「地球の引力と合致して動く」という要素を活用して技を生かしていくというのが主眼だ。

車倒は打ちかかってきた相手の攻撃を受け止めて、そのまま仰向けに崩し倒してしまう。
こちらに向かってくる攻撃の勢いがあるにもかかわらず、相手の背後に向かって崩すというのはかなり難しいことのように思える。
もちろん力業で相手の勢いに対抗したのでは目的を達成することは出来ず、そのために大東流では相手を「乗せる」という操作を使う。
この「乗せる」操作の際に自然体での動きが非常に有効となるのだ。

動画で示したように、相手の攻撃する勢いに対してこちらが前傾した姿勢で対応すると力が伝わらない。

ここに貼り付けている切出しの画像を見ても全て骨盤の上に上体が垂直に位置していることに気付かれることと思う。
この姿勢の力が、相手の攻撃してくる勢いを止め、さらに自分の重心に乗せてしまう。
こうなると相手はつま先立ちとなって力を失うのだ。

ここで気を付けてもらいたいのは、なにがなんでも教条主義的に自分の身体を地面と垂直にすれば事が運ぶというものではない。
相手の姿勢、こちらとの間合い、力の強弱によって若干の軸の調整は必要となる。
今回は自然体の有効性を明らかにするための解説であって、実際に形の稽古に及ぶ場合にはそれぞれ柔軟に運用してほしい。
- 関連記事
-
-
其の四百十七 肘を挫く 大東流合気柔術 扶桑会 2023/01/14
-
其の三百九十一 車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/02
-
其の三百二十一 横面打 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/01/03
-
其の三百五 当身で張る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/09/13
-
其の百四十七、剣を使う(立合) 大東流合気柔術 2017/06/23
-
其の百二十一、打ち込む(車倒) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/09/17
-
其の九十一、車倒詳解(続) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/22
-
スポンサーサイト
« 其の三百九十二 半身投 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和4年6月19日 23日 26日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/481-b68e0773
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |