FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の三百九十三 合掌する 大東流合気柔術 東京稽古会  




人間の身体の奥深さ、それと同時にシンプルな合理性を体感させてくれる操作法を紹介する。



合掌する4



取り上げるのは古武術である大東流合気柔術の合掌捕という動きだ。

操作は単純である。
掴まれた両手を脱力した状態で掌を合わせ、指先を天に向ける。







これはいわゆる「いただきます」の形として日本人には馴染み深い。

手を合わせ「いただきます」をすることで相手の肩に大きな力が伝わり、さらに合わせた手刀を身体ごと動かすことで崩し、倒してしまう。



合掌する1



初めはやはり、肩から先の膂力で力づくに動かしてやろうということになりがちだが、ここで一度思い出していただきたいことがある。

この操作は「いただきます」。つまり、古来より日本人が感謝や祈りをささげるときの身体の形なのだ。



合掌するサムネ



心穏やかに、自らが環境の一部として生活させてもらっているという謙虚な思いをもって静かに手を合わせる。

これが、身体の中心の力、最も効率よく自分の力を発揮するための技につながっていく。



合掌する3



宗教じみた物言いに拒否感を持たれる方もおられるかもしれない。
しかし、日々修練の中で体験する実感は決してまやかしではない。

古来の知恵を振り捨てて生きてきた現代日本人であるが、こうした動きから改めて、人として重要なものを学ぶ必要があるように感じている。








関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/07/16 Sat. 18:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  中心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/483-ba5491d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top