扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百九十八 落下する 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回の動画解説は「つながる」ということを中心に述べてみる。

大東流合気柔術の技術体系に特徴的なことの一つに、無理なく力を伝えていくという考え方がある。
力づくで制圧するのではなく、一見不思議に思えるようなかたちで相手を無力化していく。
そのために必要な要素として、相手の発する力を受け止め「つながる」という操作を行う。
言葉だけ聞くとややうさん臭く感じられるかもしれないが、実際の感覚はまさにこの語感に近い。

ここで重要なことが、自分がしっかりと自然体をとれているかどうかである。
正しい姿勢で重力を素直に感じられる体勢でありながら、相手の力を自分の中心に流し込むように受ける。

接点につながる腕や上半身は十分に脱力して、柔らかく伸ばすことで相手の体幹部分に刺激を与える。
この操作で、相手を自分の重心に乗せてしまうのだ。これが、われわれが考えている「つながる」という動きである。
「つなげる」ことで、この動画にあるような大きな崩しを、比較的小さな力で実現することができる。
合気柔術に対して「ヤラセではないか」といわれることがよくあるが、古武術を未経験の人にとってはそれも無理からぬことかもしれない。

動画では上級者の動きとして、接触した瞬間に短く、軽い動きで相手の身体とつながる操作も紹介した。
初心者用の動きと基本の考え方は同じである。ぜひ継続して取り組んでいただきたい。
- 関連記事
-
-
其の四百八 親指ではずす 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/11/12
-
其の四百七 親指で絞る 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/11/05
-
其の四百一 入身投 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/10
-
其の三百九十八 落下する 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/08/20
-
其の三百九十四 天地投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/23
-
其の三百九十三 合掌する 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/16
-
其の三百八十八 交叉させる 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/11
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和4年8月7日 11日 13・14日夏合宿 大東流合気柔術東京稽古会
其の三百九十七 座礼 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/489-facb6eaa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |