扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和4年7月28日 31日本稽古 8月4日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。今回は7月下旬から8月初めにかけての記録です。
まずは7月28日の稽古から。

最近入会した会員にとって、はじめは形の手順を覚えるだけでも難しく感じるものです。
それに加えて古武術的な身体の使い方を学ぶわけですから、頭と身体がついていかないことも多いと思います。

そうした初心者に対して経験者は自分の持っている知識を伝えていきます。
できるだけわかり易く、自分の持っている感覚を言葉に変え、身体操作に変換していきます。

こうして意識化された武術鍛錬の集積が、これまで長く続いてきた古武術の伝承の核心です。

つづいて7月31日。この日は7月の本稽古でした。

自然体をどのようにして実現し、体を運用する中で維持していくのか?
この日はそうしたことをテーマに研究しました。

立ち方、座り方、乗せる動き、三角飛びでの運足法、正面打ちを多種の捌き方で捕り制する方法…

どの動きにも、自然体を保ったまま相手の身体に力を伝えていくことが要求されます。

この日は4級審査を開催。
技術の内容はもちろんのこと、演武開始から終了まで気持ちの統一を崩さないことや礼法に重きを置いて審査しました。

古武術の真髄は「所作」にあらわれる。
東京稽古会の重視する考え方に沿った、良い稽古となりました。

最後は8月4日(木)の夜稽古。

連日の猛暑が少し和らいだこの日。
心なしか皆の動きも軽快でした。

形の稽古は決まった動きを繰り返すと思われがちですが、決してそうではありません。

同じ動きであっても、攻撃を受けるたびに工夫を重ね、形が持っている核心に迫っていきます。
それは経験が浅い修行者でも、熟練の者でも同様です。

薄紙を積み重ねるように、自分の古武術に対する認知が厚みを増していく…
そんな喜びが日々の鍛錬から見出せるように。
私も精進します。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和4年9月1日、4日、8日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/12
-
稽古日誌 令和4年8月18日、21日、25日、28日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/05
-
稽古日誌 令和4年8月7日 11日 13・14日夏合宿 大東流合気柔術東京稽古会 2022/08/22
-
稽古日誌 令和4年7月28日 31日本稽古 8月4日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/08/08
-
稽古日誌 令和4年7月14日、18日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/25
-
稽古日誌 令和4年7月3日、7日、10日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/12
-
稽古日誌 令和4年6月19日 23日 26日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/29
-
スポンサーサイト
« 其の三百九十七 座礼 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百九十六 自然体とは 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/492-d0a3e39d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |