FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の四百 切返 大東流合気柔術 東京稽古会  




「沈む」という言葉は単純ではあるが、大東流合気柔術においては決して字義どおりではなく深い含蓄を持つ。

自然体で立っている状態から、重心をそのままに低くなる。
体勢を前傾させたり、反り返ったりすることなく、骨盤の上に沿う半身を真っすぐにのせたまま「沈む」のである。



切返サムネ2



今回の動画で取り上げた「切返」という形には、その理合が非常によくあらわれている。







この技をはじめに教わるときには、概略
「正面から両腕でつかみかかられたら、その相手の腕をくぐり、相手の裏(後ろ)に踏み込んで倒す」
という説明を受ける。



切返3



古武術に通じていない人にとっては、この「相手の腕をくぐり」というところが曲者で、文字通り頭を下げてくぐろうとして失敗してしまう。
攻撃を仕掛けてくる相手は、体勢の崩れを見逃してはくれない。



切返4



だから、東京稽古会では「胸を張ったまま体勢を低くして、相手の腕の下を通過するように」と説明をしている。

こうすることで「沈む」という言葉の意味が徐々に腑に落ちてくるのだ。



切返1



言うは易しではあるが、適切な言葉を選択して伝えていくことも、古武術継承における重要な要素であると捉えている。






関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/09/03 Sat. 18:00 [edit]

category: 両袖捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術  姿勢  重心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/493-b6ba7e85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top