FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和4年8月7日 11日 13・14日夏合宿 大東流合気柔術東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌。
今回は夏合宿を含む8月前半の稽古の記録です。

まずは8月7日(日)の稽古。



_20220807_192047.jpg



正面打、胸取を捌いて制する技を中心に、間合いの取り方、重心の移動を研究しました。



_20220807_191245.jpg



基本の動きではありますが、そこには数多くの技法が重層的に含まれます。



_20220807_190939.jpg



初心者からベテランまで、常に自分の未踏領域を研究する心を持って稽古していきたいものです。



_20220807_192312.jpg












続いては8月11日(木・祝)の稽古。3時間の拡大版で修練しました。



_20220811_194952.jpg



大東流の基本的な身体操作である「手刀」の使い方をテーマに。

いつも行う手刀詰にも片手取、両手取、立合、半座などいくつもの別法があります。



_20220811_223010.jpg



力づくで動くのではなく、剣を使うように柔らかく、鋭く。



_20220811_195931.jpg



そうした精確な動きが、攻めの厳しさにつながります。古武術習得に必要な、大事な修練となりました。



_20220811_195218.jpg










続いては夏合宿です。

今年はお盆のさなか、8月13~14日の実施となりました。



_20220814_184733.jpg



今年のテーマは、正面打。一カ条から四カ条まで大東流の体系的な考え方を研究します。



_20220814_184239.jpg



普段の稽古ではなかなか取り組めない技にもじっくりと時間をとって・・・



_20220814_183539.jpg



初級技との違いを知ることで、技の本質を理解することにもつながっていきます。



_20220814_182741.jpg



また、合宿ならではの稽古として当会に伝わる秘伝書を解読しての総伝技の研究も行いました。

武田惣角先生直伝の技術を、当時大変貴重だった写真に収めた、非常に重要な書物です。



_20220814_182448.jpg



大変興味深い稽古をすることができました。



_20220814_185518.jpg



稽古の後は、久しぶりの懇親会を兼ねての夕食。

夜半まで楽しい話が続きました。



_20220814_192738.jpg



東京稽古会では一年に一度の合宿を恒例としています。

来年もまた有意義な合宿ができますように。



_20220814_193747.jpg














関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/08/22 Mon. 20:25 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  姿勢  中心  正面打  一本捕  武田惣角  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/495-490e772a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top