扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
稽古日誌 令和4年8月7日 11日 13・14日夏合宿 大東流合気柔術東京稽古会 
大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌。
今回は夏合宿を含む8月前半の稽古の記録です。
まずは8月7日(日)の稽古。

正面打、胸取を捌いて制する技を中心に、間合いの取り方、重心の移動を研究しました。

基本の動きではありますが、そこには数多くの技法が重層的に含まれます。

初心者からベテランまで、常に自分の未踏領域を研究する心を持って稽古していきたいものです。

続いては8月11日(木・祝)の稽古。3時間の拡大版で修練しました。

大東流の基本的な身体操作である「手刀」の使い方をテーマに。
いつも行う手刀詰にも片手取、両手取、立合、半座などいくつもの別法があります。

力づくで動くのではなく、剣を使うように柔らかく、鋭く。

そうした精確な動きが、攻めの厳しさにつながります。古武術習得に必要な、大事な修練となりました。

続いては夏合宿です。
今年はお盆のさなか、8月13~14日の実施となりました。

今年のテーマは、正面打。一カ条から四カ条まで大東流の体系的な考え方を研究します。

普段の稽古ではなかなか取り組めない技にもじっくりと時間をとって・・・

初級技との違いを知ることで、技の本質を理解することにもつながっていきます。

また、合宿ならではの稽古として当会に伝わる秘伝書を解読しての総伝技の研究も行いました。
武田惣角先生直伝の技術を、当時大変貴重だった写真に収めた、非常に重要な書物です。

大変興味深い稽古をすることができました。

稽古の後は、久しぶりの懇親会を兼ねての夕食。
夜半まで楽しい話が続きました。

東京稽古会では一年に一度の合宿を恒例としています。
来年もまた有意義な合宿ができますように。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和4年9月15日、19日本稽古、25日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/26
-
稽古日誌 令和4年9月1日、4日、8日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/12
-
稽古日誌 令和4年8月18日、21日、25日、28日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/05
-
稽古日誌 令和4年8月7日 11日 13・14日夏合宿 大東流合気柔術東京稽古会 2022/08/22
-
稽古日誌 令和4年7月28日 31日本稽古 8月4日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/08/08
-
稽古日誌 令和4年7月14日、18日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/25
-
稽古日誌 令和4年7月3日、7日、10日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/12
-
スポンサーサイト
« 其の三百九十九 肩落 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百九十八 落下する 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/495-490e772a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |