FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の四百二 腰車 大東流合気柔術 東京稽古会  




「柔よく剛を制す」と言うと手垢のついた言葉に思われるかもしれないが、この大東流合気柔術一カ条「腰車」という形はまさにそんな感覚で捉えるのがしっくりくる。



腰車4



大きな動きで投げ倒す技ではあるが、これが腕の力をほとんど使っていないと言うと、疑いの目を向ける方も多いだろう。

一度体験すればわかることだが、腕の力、すなわち膂力を用いてこの技に臨むと、まず成功しない。







相手は両手を使って渾身の力で首を絞めに来ている。
稽古の便宜上、襟を使って頸動脈を締め込みに来ているが、これが素手で直接首を絞めに来たのであっても同じことである。



腰車2



力で対抗すると相手はより強い力で立ち向かってくる。

そのために大東流では全身の連動と共に自分の体幹を沈身する。すなわち、重力に沿って「沈む」のだ。



腰車1



その際に相手が締め込んできている腕の、肘のあたりに軽く手刀を当て、その部分だけを固定しておく。
そうすると、肘の一点に自分が沈むことで生じる重力の力が集中してかかる。

これが、我々が使う「柔らかい力」だ。いわゆる「柔よく剛を制す」がここで発動する。



腰車3



相手を投げ倒すときも、決して腕の力で投げ落とすことのないように。
自分の腰の上に相手の重心を乗せ、腰を回すことで相手の身体を楽に運ぶような意識で行ってほしい。

「腰車」の名の由来に、「腕の力を使わない」という口伝がすでに含まれていると考えると、非常に興味深い。









関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/09/17 Sat. 19:00 [edit]

category: 衣紋締

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  重心  古武術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/496-8ef17710
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top