扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の四十九、すり足 
今回は基本動作の「すり足」です。
相手の中段突きに沿うように入身する動きです。
そのときに足裏を地面につけたまま移動します。

これも日本古来の身体の使い方です。
重心がぶれないように足を動かし、体重移動します。
動画を見ましょう。
<「すり足」動画は上の画像をクリック!>
前回の自主稽古では逆腕捕をやりました。
上半身の動きに気を取られるあまり、足が浮いてることを先生に指摘されました。
すり足の稽古はその修正のためでもありました。

また、膝を「柔らかく使う」ことで、「力を抜く」意識付けにもなります。
普段の生活から、意識してみましょう!
相手の中段突きに沿うように入身する動きです。
そのときに足裏を地面につけたまま移動します。

これも日本古来の身体の使い方です。
重心がぶれないように足を動かし、体重移動します。
動画を見ましょう。
<「すり足」動画は上の画像をクリック!>
前回の自主稽古では逆腕捕をやりました。
上半身の動きに気を取られるあまり、足が浮いてることを先生に指摘されました。
すり足の稽古はその修正のためでもありました。

また、膝を「柔らかく使う」ことで、「力を抜く」意識付けにもなります。
普段の生活から、意識してみましょう!
- 関連記事
-
-
其の五十八、正座と礼 2015/09/17
-
其の五十七、運足 2015/09/13
-
其の五十、足の捌き 2015/07/28
-
其の四十九、すり足 2015/07/23
-
其の二十八、手首の柔軟(二) 2015/05/01
-
其の二十七、手首の柔軟(一) 2015/04/30
-
其の二十二、正面打 2015/04/19
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/50-32dd181e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |