FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の四百五 手刀で崩す 大東流合気柔術 東京稽古会  




さて、前回から大東流合気柔術における「手刀」というものの捉え方について詳しく見てきた。

今回は実際にそれを運用していく。



手刀で崩す1



動画は「手刀詰」という操作であるが、この動きは相手がつかんできた手首を柔らかく握らせたままにしておいて、そのうえで手刀を使って斬り込んでいく。







この時に重要なのが相手に自分の手刀の「刃」を向けていることだ。

初心の修行者ほど、力で押し込もうとして掌を向けたり、腕の力で持ち上げようとして手の甲で押し上げようとすることが多い。



手刀で崩す2



引き続き述べている通り、それでは手刀は効果的に力を発揮しないのだ。



手刀で崩す3



自分の中心から相手に向けて、手刀の「刃」の部分、すなわち小指、尺骨の側を正確に向ける。

そうすれば自ずと、親指側は自分の方を向く。
手刀における刃と峰が「縦の関係」となっていることに合点がいくと思う。



手刀で崩す4



剣の理合」と言い伝えられる通り、刀をもって斬り込む意識をもって修練してほしい。






関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/10/08 Sat. 18:00 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  剣の理合  中心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/502-cd87273c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top