扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和4年11月3日、6日、10日、13日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。
2か月ほど更新できなかったのですが、今回11月上旬の稽古内容から再開していこうと思います。

まずは11月3日(水・祝9世田谷総合運動公園体育館での稽古です。
これは両手をつかまれてからの手刀詰。

袖取りをとらえて小手詰めで制する。

上半身を脱力することで生まれる柔らかい力を意識した稽古でした。

続いて11月6日(日)、扶桑教太祠本殿での稽古。

初動の重要性について研究しました。

跳ね返さず、受け入れる。

体の捌きももちろん重要です。
じっくりと基本動作に取り組んだ一日となりました。

11月10日(木)の稽古でも引き続き初動について研究。

特に正面打ちや胸取にたいする対処について時間をかけました。

相手と接触する瞬間にどういう体の状態でいるか。

大東流合気柔術の根幹をなす考え方は、ことが起こった時にどう身を処すかという、日常生活の戒めにもつながります。

そして11月13日(日)、扶桑教太祠での稽古では、大阪琢磨会より小林清泰先生をお招きして指導していただきました。

久琢磨先生の薫陶を受けた小林先生に普段とは一味違う技の考え方を教わります。

また、この日は冒頭で、四段の昇段審査を行いました。

無事に認定を受け、今後の稽古にその成果を活かしていきたいと思います。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年1月8日稽古始め、12日、15日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/01/23
-
稽古日誌 令和4年 12月18日、22日、25日稽古納 大東流合気柔術東京稽古会 2022/12/31
-
稽古日誌 令和4年12月1日、4日、11日、15日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/12/29
-
稽古日誌 令和4年11月3日、6日、10日、13日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/12/02
-
稽古日誌 令和4年9月15日、19日本稽古、25日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/26
-
稽古日誌 令和4年9月1日、4日、8日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/12
-
稽古日誌 令和4年8月18日、21日、25日、28日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/05
-
スポンサーサイト
« 其の四百十二 放させない 大東流合気柔術 東京稽古会
其の四百十 両手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/509-ebf96871
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |