扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の五十、足の捌き 
前回紹介した「すり足」は平行に移動するときの身体操法でした。
次はそれに上下の動きを加えてみます。

上段突きを横に移動して捌き、さらにその腕の下を通って相手の正面に出ます。
「くぐる」、というより「しゃがむ」「沈む」というような動きです。
動画を見てください。
<「足の捌き」動画は上の画像をクリック!>
上体が腰の上にしっかりと乗っている姿勢が、基本的には望ましい姿勢です。
前傾したり後傾したりしないように、膝を使って上下動します。

前回のすり足もそうですが、大東流合気柔術では膝が緩んだ状態でからだを使うことが重要です。
一見単純な基本動作の稽古ですが、秘伝、極意につながる大切な身体操法です。

この日の稽古に来られた方は、得したかも!?
次はそれに上下の動きを加えてみます。

上段突きを横に移動して捌き、さらにその腕の下を通って相手の正面に出ます。
「くぐる」、というより「しゃがむ」「沈む」というような動きです。
動画を見てください。
<「足の捌き」動画は上の画像をクリック!>
上体が腰の上にしっかりと乗っている姿勢が、基本的には望ましい姿勢です。
前傾したり後傾したりしないように、膝を使って上下動します。

前回のすり足もそうですが、大東流合気柔術では膝が緩んだ状態でからだを使うことが重要です。
一見単純な基本動作の稽古ですが、秘伝、極意につながる大切な身体操法です。

この日の稽古に来られた方は、得したかも!?
- 関連記事
-
-
其の六十七、受身後に備える 2015/11/10
-
其の五十八、正座と礼 2015/09/17
-
其の五十七、運足 2015/09/13
-
其の五十、足の捌き 2015/07/28
-
其の四十九、すり足 2015/07/23
-
其の二十八、手首の柔軟(二) 2015/05/01
-
其の二十七、手首の柔軟(一) 2015/04/30
-
スポンサーサイト
« 其の五十一、肘当て投げ
其の四十九、すり足 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/51-154d0767
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |