扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の四百十五 脱力とは? 大東流合気柔術 扶桑会 
<当ブログをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。
令和5年より、我々は東京稽古会から
「大東流合気柔術 扶桑会」と改称して活動してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします>
今年最初の動画解説では、「大東流合気柔術 扶桑会」の命名についてご説明します。

古来、扶桑(ふそう)という語には「日本」という意味があります。
また私たちが日ごろ稽古させていただいているのは神道扶桑教 世田谷太祠(扶桑教大教庁)の神前です。
扶桑教は、江戸期の富士講に源を発する全国の冨士山岳信仰の一拠点でありますが、そこでは「扶桑」を日本国の象徴でもある「富士山」に擬していると伺っています。

我々扶桑会では、神代から継承されてきた日本の身体操法と思考法を「現代社会を生きるための知恵」として活かすべく、日々修練を行っています。

自然体の感覚、身体の全体性を感じながら動く意識、ぶつからず滞らない考え方。
大東流合気柔術の中には、日本固有の文化といってもいいこうした財産が豊富に含まれているというのが、私の持論です。

古の日本文化を古武術を通して学び身につけ、冨士の頂のように高みを仰ぎ目指しながら修行の道を進んでいきたい。
「扶桑会」という新しい会の名称には、そうした思いが込められています。
- 関連記事
-
-
其の四百十五 脱力とは? 大東流合気柔術 扶桑会 2023/01/04
-
其の三百九十七 座礼 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/08/13
-
其の三百九十六 自然体とは 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/08/06
-
其の三百八十三 腰で捌く 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/08
-
其の三百八十一 摺足 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/01
-
其の三百一 相対当身 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/16
-
其の三百 当身 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/09
-
スポンサーサイト
« 其の四百十六 落差で崩す 大東流合気柔術 扶桑会
其の四百十四 居反 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/514-c9caf8a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |