FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和4年12月1日、4日、11日、15日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌、今回は12月上旬から中旬にかけての稽古内容を記します。

12月1日(木)は神道扶桑教太祠での稽古でした。



_20221202_013128.jpg



重心移動を使って技を行うことを主眼に。



_20221202_013559.jpg



相手と自分との位置関係を常に意識することで、無理のない動きを導き出していきます。
古武術である大東流の考え方ですが、現代の日常生活に応用できる深い含蓄を秘めていると、私は感じています。



_20221202_013855.jpg










続いて12月4日(日)の稽古。



_20221207_134428.jpg



この日は4級の審査を行ったのち、「軽く触れる」「伸ばす」をテーマに脱力について研究しました。



_20221207_135022.jpg



それぞれ習熟度合いは違いますが、その位置に応じた課題を見つけながら自己研鑽していきます。



_20221207_135257.jpg









私が海外出張のために一回休みのあと、12月11日(日)は高津スポーツセンターでの稽古。



_20221212_215606.jpg



この日も、力まない、ぶつからないを主なテーマにして、一カ条の立合、居捕を数多く修練しました。



_20221211_234031.jpg



体格差や性別の違いで力むことなく、無理押ししないことが不思議と相手を動かしていきます。

この日は少数精鋭。いつも以上に気迫のこもった稽古となりました。



_20221212_220254.jpg












12月15日は扶桑教太祠本殿での稽古。



_20221216_130638.jpg



久々に顔を見せた会員さんも、大東流の核心技法に取り組みます。



_20221216_130907.jpg



個々人がそれぞれのスタンスに立ちながら、一同に会して稽古を行うことにも、大きな意味があると感じています。



_20221216_131026.jpg



あらゆる場所での武術修行が皆さんの人生を豊かにする一助となることを願ってやみません。



_20221216_131154.jpg











関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2022/12/29 Thu. 13:22 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  重心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/515-5f934cc6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top