扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和4年 12月18日、22日、25日稽古納 大東流合気柔術東京稽古会 
この稽古日誌も令和4年最後の更新となりました。
今年も充実した稽古の日々を過ごさせていただきました。
関係するすべての方々に心から御礼申し上げます。

12月18日(日)は神道扶桑教太祠での稽古。

「丁寧に動く」ことを心がけて取り組みました。

大東流には「早いが技」という言葉もありますが、基本の動きとしては一点一画をおろそかにすることなく力を伝えていくことが必要です。

続いては12月22日(木)の稽古。

前半は自分の軸を定め、そこに重心を置いて動くことをテーマに研究しました。

後半は、元プロボクサーの会員さんによるボクシング講習。
構え方、打ち方、脚の動かし方・・・。

西洋のスポーツであるボクシングですが、取り組むうちに基本の動きは古武術である大東流と共通点が多くあることを発見できました。

異なる流派を学ぶことで、より深く大東流合気柔術を理解することにつながっていけばよいと考えています。

今年最後の稽古は12月25日(日)。お世話になっている扶桑教太祠 本殿での稽古納めでした。

今年一年取り組んだテーマを改めておさらいするような形で、3時間の修練。

手刀の考え方、自然体の取り方、攻撃線の捌き・・・。
どれも大東流合気柔術において重要な核心技法です。
来年以降も基本を大事にして、たゆまず努力していきます。

またこの日は2級の審査も行いました。
古武術らしく正しい姿勢での演武を見せてくれました。
体格差にとらわれることなく、大東流の正しい身体運用と、柔の理合に則した思考法で制することを表現出来ていたと感じています。

稽古後は恒例の納会。

会員相互に、いつもより長く話ができる機会を楽しみました。

古武術でつながった縁が、より深まっていくことにも喜びを感じています。

来年からは心機一転、新しい取り組みも行っていきます。
今後も、当ブログともどもよろしくお願いいたします。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年2月2日 5日 9日 12日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 2023/02/16
-
稽古日誌 令和5年1月19日 22日 26日 29日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/02/06
-
稽古日誌 令和5年1月8日稽古始め、12日、15日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/01/23
-
稽古日誌 令和4年 12月18日、22日、25日稽古納 大東流合気柔術東京稽古会 2022/12/31
-
稽古日誌 令和4年12月1日、4日、11日、15日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/12/29
-
稽古日誌 令和4年11月3日、6日、10日、13日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/12/02
-
稽古日誌 令和4年9月15日、19日本稽古、25日 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/09/26
-
スポンサーサイト
« 其の四百十四 居反 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和4年12月1日、4日、11日、15日 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/516-60a9f568
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |