扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百二十一 乗せて制する 大東流合気柔術 扶桑会 
相手の攻撃が早く、強くなればなるほど、それに対応する技は緩やかで柔らかくなければいけない。
今回の操作は、そうした大東流合気柔術の特徴をよく表すものだ。

両手で胸倉につかみかかってくる相手に対して、こちらは攻撃を受ける直前まであたかも「掴まれるのを待っている」ように自然体のまま立つ。
そして相手が前襟をつかんだと錯覚するほどの瞬間に、できるだけ緩やかに体全体を捌いて、攻撃線の外側に身体を置く。
同時に、流れるような動きで相手の掴み手を下から掬い上げるように触る。
この時相手の激しい前進の勢いを、こちらの体幹部分と接続させるような意識が必要だ。

動画内ではこれを「自分の重心の上に乗せる」と表現しているが、ここが最初の一挙動にして技の成否を決定づける操作となる。

流れるような動きが求められると書いたが、具体的にはこの操作を肩から先の動きで行っては相手とのぶつかりを生じさせてしまう。
腕を動かすのではなく、「腰を使って相手の腕を挟む」感覚と言えばよいだろうか。

腰から発する力で身体の末端を動かしていく。
これこそがいわゆる「柔らかい力の発揮」だと扶桑会では考えている。
- 関連記事
-
-
其の四百三十一 抜いて落とす 大東流合気柔術 扶桑会 2023/04/22
-
其の四百二十三 乗せ続ける 大東流合気柔術 扶桑会 2023/02/25
-
其の四百二十二 お辞儀する 大東流合気柔術 扶桑会 2023/02/18
-
其の四百二十一 乗せて制する 大東流合気柔術 扶桑会 2023/02/11
-
其の四百十二 捌いて制する 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/12/17
-
其の四百九 親指で引く 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/11/19
-
其の三百八十六 胸取裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/28
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和5年2月2日 5日 9日 12日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会
稽古日誌 令和5年1月19日 22日 26日 29日 大東流合気柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/524-ce24c38e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |