扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の五十二、裏落 
初伝一ヶ条、裏落(うらおとし)です。
相手の両足かかとの後ろ、裏に入って崩し制する技なので、この名前がついています。
といっても、私が命名したわけではありませんが。

いつものように、この日練習した基本動作を積み重ねることで、技が構成されていきます。
先生の技を皆さん不思議そうに見ていましたけど、この技はコツを掴めば理解しやすいんです。

相手から袖を掴まれます。ボーっとせず、次の攻撃を受けないようにすかさず相手の側面に入ります。
この時に重心を浮かせることなく、すり足(「其の四十九、すり足」)で移動。
また、捕られた袖を引っ張るのではなく、なんば(「其の二十、なんば」)の動きで足の動きに上半身を追随させます。

攻撃してきた相手はこの時点で、やや崩れています。
間をおかず当身(「其の六、当身」)。腰を打ちます。
さらに、相手の裏(かかとの後ろ)に入身します。前々回の動き(「其の五十、足の捌き」)が活かされます。
どうでしょう、習得した基本動作の集積であることが分かってもらえたのではないでしょうか?
動画を見てみましょう。
<「裏落」動画は上の画像をクリック!>
ここで、「腕(かいな)を返す」という動きが出てきました。
動画の中で先生が指導されているように、背中に向けている剣の刃先を足の方に向けるように腕を動かします。
引っ張るのではなく、腕を相手の体につけたまま、力の方向(攻撃を意識する方向)を変えるイメージで行う動作です。

大事なことは、手首だけを動かすのではなく、肩(肩甲骨)、肘、を含めた「腕全体」での操作であることです。
さらに、相手に触れている部分を離さないこと。「密着する」意識を持ちましょう。
攻撃してきた相手があっというまにのけぞらされて、足元に投げ落とされます。

最初はワケが分からないかもしれませんが、「裏落」は比較的習得しやすい技です。
基本動作を身につけるためにも、繰り返し稽古しましょう!
相手の両足かかとの後ろ、裏に入って崩し制する技なので、この名前がついています。
といっても、私が命名したわけではありませんが。

いつものように、この日練習した基本動作を積み重ねることで、技が構成されていきます。
先生の技を皆さん不思議そうに見ていましたけど、この技はコツを掴めば理解しやすいんです。

相手から袖を掴まれます。ボーっとせず、次の攻撃を受けないようにすかさず相手の側面に入ります。
この時に重心を浮かせることなく、すり足(「其の四十九、すり足」)で移動。
また、捕られた袖を引っ張るのではなく、なんば(「其の二十、なんば」)の動きで足の動きに上半身を追随させます。

攻撃してきた相手はこの時点で、やや崩れています。
間をおかず当身(「其の六、当身」)。腰を打ちます。
さらに、相手の裏(かかとの後ろ)に入身します。前々回の動き(「其の五十、足の捌き」)が活かされます。
どうでしょう、習得した基本動作の集積であることが分かってもらえたのではないでしょうか?
動画を見てみましょう。
<「裏落」動画は上の画像をクリック!>
ここで、「腕(かいな)を返す」という動きが出てきました。
動画の中で先生が指導されているように、背中に向けている剣の刃先を足の方に向けるように腕を動かします。
引っ張るのではなく、腕を相手の体につけたまま、力の方向(攻撃を意識する方向)を変えるイメージで行う動作です。

大事なことは、手首だけを動かすのではなく、肩(肩甲骨)、肘、を含めた「腕全体」での操作であることです。
さらに、相手に触れている部分を離さないこと。「密着する」意識を持ちましょう。
攻撃してきた相手があっというまにのけぞらされて、足元に投げ落とされます。

最初はワケが分からないかもしれませんが、「裏落」は比較的習得しやすい技です。
基本動作を身につけるためにも、繰り返し稽古しましょう!
- 関連記事
-
-
其の九十八、裏落詳解(続) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/21
-
其の九十七、裏落詳解 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/16
-
其の六十三、腕を伸ばす 2015/10/13
-
其の五十四、個人稽古 裏落 2015/08/14
-
其の五十二、裏落 2015/08/08
-
其の三十三、手刀 2015/05/09
-
其の三十二、小指を使う 2015/05/07
-
スポンサーサイト
« 其の五十三、担ぐ
其の五十一、肘当て投げ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/53-37d84139
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |