FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

稽古日誌 令和5年2月16日、19日、23日、26日 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は2月後半の稽古内容を記録していきます。
まずは2月16日(木)。神道扶桑教世田谷太祠での稽古です。



PSX_20230216_234301.jpg



形の稽古は複数の動きを組み合わせて行うため、初めて触れる人には難解に思われることもあります。



PSX_20230216_233831.jpg



そういう時には、何よりもその動き全体の本質をとらえることが重要です。



PSX_20230216_234827.jpg



どこを崩そうとするのか、どういう力を伝達すれば打開できるのか?
一つひとつのプロセスにこだわりすぎず、大づかみに流れをつかんでください。



PSX_20230216_235045.jpg








続いて2月19日(日)の稽古です。



PSX_20230219_213749.jpg



相手が掴んできた手首をつかませ続ける意識。



PSX_20230219_213004.jpg



全身を一体化させて動く操作。



PSX_20230219_213454.jpg



どちらも接触点を脱力し、中心(腰)からの力を発揮することが重要です。
稽古では分かりやすい状況を設定して訓練しますが、これをどのような状況においても咄嗟にあらわせるかどうかが試されます。



PSX_20230219_223305.jpg








2月23日(木・祝)は世田谷区総合運動公園体育館での稽古。



PSX_20230223_215454.jpg



手刀の使い方から始めました。
基本的な考え方を繰り返し身体に練り込みます。



PSX_20230223_214937.jpg



それぞれのレベルに応じて、身につけていることは異なりますが、大東流合気柔術の基本動作、思考法を洗練させていくというミッションは同じです。



PSX_20230223_214645.jpg



扶桑会では、紙を一枚一枚積み重ねるように、着実に向上していくことを目指します。



PSX_20230223_215713.jpg








最後は2月26日(日)、扶桑教太祠本殿での稽古。



PSX_20230226_190500.jpg



この日も、大東流合気柔術の核心的技法を研究しました。



PSX_20230226_191340.jpg



相手の攻撃を全身で受けとめ、脱力して手刀を活かす…



PSX_20230226_190644.jpg



初伝の形の習得にも必要となっていく、これらの核心的思考法を軸に修練を重ねていきます。



PSX_20230226_191756.jpg








関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2023/03/08 Wed. 12:31 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/532-81edf700
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top