FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は12月10日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の四百三十 柔らかく入る 大東流合気柔術 扶桑会  




直線的な攻撃に対して、心理的にも肉体的にも硬くなることなしに対応していく思考法を紹介する。

短刀捕という武器を使った修練を行うことによってよりその思考法の核心に迫ろうというものだ。



柔らかく入る5



身体操作はいたって単純で、こちらに対して突きこまれる短刀をギリギリのところで躱し、その腕が伸びきったところで、肘をとらえて下に崩していく。

これを大きく分けると、身体を捌いて短刀をかわし、再び身体を捌いて肘を落とすという二つの動きとなる。







技の要諦をいうならば、この二つの動きのどちらにも要求されるのが「柔らかさ」だ。

第一の動きでは、相手の攻撃を大きく動いて躱すのでは、次の動きにつながらない。
あたかも「相手を受け入れるように」短刀の軌道上から最小限の捌きで身体を移動させることを心がけてほしい。



柔らかく入る3



次に第二の動きであるが、今度は突き込まれた腕に「寄り添うように」身体の向きを変え、相手の肘の内側に手を当てる。
この時に重要なのが、短刀をかわした捌きと分断することなく、柔らかく二つの動きをつなげていくことだ。



柔らかく入る4



要求されるのは筋力によるスピードではなく、水が流れるように途切れない動き。
このことが生み出す「速さ」の感覚が相手の崩れを誘うのだ。



柔らかく入る1



大東流の口伝に曰く「速いが技」とは、「柔らかさ」の追及によって生まれる一面があるといえるだろう。

全身一体の運用を精度高く、また自然の理に逆らわない正しい動きで行うことで、この口伝は達成されると、私は考えている。










関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2023/04/15 Sat. 19:00 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/538-00a1da75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top