扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の五十三、担ぐ 
大東流合気柔術では、相手を無力化し、抵抗できないようにしたうえで、自分の思うように動かす技があります。
「連行術」といいます。捕り物で犯人に縄をかけて「しょっ引いていく」アレです。
ただ、大東流では縄や手錠は使いません。

今回の技は、両手を捕って交差させ、肩に担ぎ上げて肘を極めます。
受ける方は腕の自由を奪われたうえ、痛みから逃れようと爪先立ちますから、全く力を出すことが出来ません。
相手の思うままに操られてしまいます。
技をかける方が、腕の力だけで相手を担ごうとしてはうまくいきません。
前回までの基本動作で習った、「すり足」、「足捌き」、「肘当投げ」の動きをしっかり行うことが大切です。

動画の先生の動きをよく見ると、相手の前に足を進めるとき、手も同じ方向に動いていることがよくわかります。
技をかけられる方は、手首から肩までが一直線に伸ばされたようになり、爪先立っています。
この手と足の方向がバラバラだと、力はうまく伝わらず、肘は伸びていきません。
<「担ぐ」動画は上の画像をクリック!>
ここで先生が再三注意された「まっすぐに立つ」という意識ですが、これは以前習った「其の三十一、引っかける」で解説した動きを参考にしてください。
あの時も、身体が前傾したり、後傾したりせず、まっすぐな姿勢で腰の上に上体を載せたときに、驚くような技のかかり方をしたはずです。

過去の動画を見直してみると、技の秘訣を発見できるかも知れませんよ。
「連行術」といいます。捕り物で犯人に縄をかけて「しょっ引いていく」アレです。
ただ、大東流では縄や手錠は使いません。

今回の技は、両手を捕って交差させ、肩に担ぎ上げて肘を極めます。
受ける方は腕の自由を奪われたうえ、痛みから逃れようと爪先立ちますから、全く力を出すことが出来ません。
相手の思うままに操られてしまいます。
技をかける方が、腕の力だけで相手を担ごうとしてはうまくいきません。
前回までの基本動作で習った、「すり足」、「足捌き」、「肘当投げ」の動きをしっかり行うことが大切です。

動画の先生の動きをよく見ると、相手の前に足を進めるとき、手も同じ方向に動いていることがよくわかります。
技をかけられる方は、手首から肩までが一直線に伸ばされたようになり、爪先立っています。
この手と足の方向がバラバラだと、力はうまく伝わらず、肘は伸びていきません。
<「担ぐ」動画は上の画像をクリック!>
ここで先生が再三注意された「まっすぐに立つ」という意識ですが、これは以前習った「其の三十一、引っかける」で解説した動きを参考にしてください。
あの時も、身体が前傾したり、後傾したりせず、まっすぐな姿勢で腰の上に上体を載せたときに、驚くような技のかかり方をしたはずです。

過去の動画を見直してみると、技の秘訣を発見できるかも知れませんよ。
- 関連記事
-
-
其の六十九、力を伝える 2015/11/18
-
其の五十六、上下に分ける 2015/08/30
-
其の五十五、(力を)巻きつける 2015/08/23
-
其の五十三、担ぐ 2015/08/10
-
其の三十七、合気上げから受身 2015/06/04
-
其の三十四、中心 2015/05/15
-
其の三十一、引っかける 2015/05/06
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/54-b0196448
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |