扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和5年4月2日 6日 9日 大東流合気柔術扶桑会 
大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は4月上旬の稽古内容を記していきます。
まずは4月2日(日)の稽古。

重心の移動で相手を制していく考え方を修練。
上のような一見アクロバティックに見える技も、相手と自分の間に適切な空間をあけ、体重移動を行うことで可能になります。

腕の力で無理やりに動かそうとするのではなく、地球が生み出す「重み」に沿うことで相手がひとりでに動いていくように。
まさに自然環境に合致して、抵抗を生まない不可思議な力を発揮していきます。

扶桑会の考える「自然体」というものを、これからも稽古の中で突き詰めていきたいと考えています。

続いて4月6日(木)の稽古。

この日は自分の持つ「軸」を利用して相手との関係性を作っていく考え方を研究しました。

自分の軸に相手を巻き込む、自分の軸を移動させることで大きく崩しをかける…。
「軸」とは自分の身体を通る重みを意識し、把握することで生まれます。
地球の中心に向かって真っすぐに落下していく自分を感じることができるか否か。

突き詰めていけば非常に奥深い感覚ではありますが、まずは「姿勢を正しく保つ」こと。
そうした基本の部分から始めていくことが大事です。

最後は4月9日(日)。一年ぶりに新木場にある民間のスポーツ施設で稽古しました。

広い稽古場で、大きく身体を動かしていく技に取り組みます。
身体を固めず、雄大に伸ばしていく意識が重要です。

関節を捕って力を伝えていく操作では、ともすれば接触点にこだわりがちになってしまいます。
小さな部分を攻めるときこそ、その先にある本体に目を向けなければいけません。

「些事にこだわらず、本質に関与する」
古武術に限定されない、人間としての心構えにも通じる思考法です。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年5月3日 7日 11日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/05/13
-
稽古日誌 4月23日 29日本稽古 30日二部稽古 大東流合気柔術扶桑会 2023/05/03
-
稽古日誌 令和5年4月13日 16日 19日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/04/23
-
稽古日誌 令和5年4月2日 6日 9日 大東流合気柔術扶桑会 2023/04/16
-
稽古日誌 令和5年3月16日 19日 21日本稽古 26日 30日 大東流合気柔術扶桑会 2023/04/07
-
稽古日誌 令和5年3月2日、5日、9日、12日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/03/19
-
稽古日誌 令和5年2月16日、19日、23日、26日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/03/08
-
スポンサーサイト
« 其の四百三十一 抜いて落とす 大東流合気柔術 扶桑会
其の四百三十 柔らかく入る 大東流合気柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/541-fe1eaa11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |