扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 4月23日 29日本稽古 30日二部稽古 大東流合気柔術扶桑会 
大東流合氣柔術扶桑会の稽古日誌、今回は4月下旬の稽古の様子を記します。
まずは4月23日(日)の稽古。

この日は扶桑会にとっての重要イベント、昇段・昇級審査を開催しました。

競技(優劣をつける試合形式の結果発表)のない古武術において、審査という形をとって演武を行うことは、現時点での修行の到達地点を自他共に確認する大切な節目であると私は捉えています。

他者と競い合うことなく、己の最大限の力を発揮することに焦点を置き、努力することによって得られる成果を真摯に求めること。
今の時代に、試合形式を規定してこなかった古武術の思想性が、独自な価値を示しているように思えてなりません。

唯ひたすらに、己の向上のみを目指して進むことには、競争に勝る以上の謙虚さと自己研鑽が要求されます。

今回の審査会に参加した会員の皆さんもまた、そうした思いを新たにされたのではないかと感じています。

続いては4月29日(土)の本稽古。
5月の大型連休の初日にあたる、この日の主題は「手刀の使い方」でした。

これまでに幾度も取り上げてきた技法ですが、今回は特に「摺り上げ」、「縦に使う」、「掴ませたままにする」という具体的な要素について研究しました。

いつもより長く、4時間にわたっての修練でしたが、工夫を凝らした操作法に笑いの絶えない稽古となりました。

難しい思考法や思うままにならない操作法は「楽しくやる」というのが扶桑会のポリシーです。

本稽古の翌日、4月30日(日)は3時間×2回の二部稽古でした。

正面打ちへの対処法を一カ条から四カ条まで多彩に修練。

それぞれの動きの本質をとらえるための稽古です。
一本捕、小手詰、脇詰、内小手。

単に相手との接点における形の違いだけでなく、全身の動き、思考法に至る対応の違いを系統立てて学びました。

ここまで三時間。この日はこの後もう一回3時間の稽古が待ち受けています。

軽く軽食をとった後、後半稽古の始まり。

前半の内容を踏まえつつ、後半はそれぞれが自分の習熟度に応じて技を選び、最後に演武を披露するという形式をとりました。

「自分の最大を発揮する」という目標を明確化したことで、緊張感の中にも伸びやかな動きが展開されます。

心地よい疲労感と達成感で、6時間の長丁場を終えることができました。
この成果を踏まえて、演武形式の稽古をこれからも折に触れて継続していきたいと思っています。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年5月20~21日合宿 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/05/29
-
稽古日誌 令和5年5月14日本稽古、18日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/05/18
-
稽古日誌 令和5年5月3日 7日 11日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/05/13
-
稽古日誌 4月23日 29日本稽古 30日二部稽古 大東流合気柔術扶桑会 2023/05/03
-
稽古日誌 令和5年4月13日 16日 19日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/04/23
-
稽古日誌 令和5年4月2日 6日 9日 大東流合気柔術扶桑会 2023/04/16
-
稽古日誌 令和5年3月16日 19日 21日本稽古 26日 30日 大東流合気柔術扶桑会 2023/04/07
-
スポンサーサイト
« 其の四百三十三 一体化する 大東流合氣柔術扶桑会
其の四百三十二 持たせておく 大東流合氣柔術扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/546-a7ecbcf8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |