扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和5年5月25日、28日、6月1日 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は5月下旬から6月初旬にかけての内容です。
5月25日(木)の稽古では、初伝一カ条立合の形を中心に修練。

何度も繰り返し鍛錬してきた動きですが、練度が上がるほど自分の頭に思い描くイメージと実際に操作する体の動きとの間にギャップが生まれてきます。
そこにもどかしさを感じてしまいますが、一方ではそれだけ武術の思考法が身についているということでもあります。

最近稽古の中で私が会員の皆さんに繰り返し伝えている言葉があります。
それは、「『難しいことが有る』ということは『有難い』こと」。
頭で理解はしてもなかなか実行できないことを克服しようと努力する、それこそが感謝すべき成長の機会だ、という意味です。

古武術の修練を通じて、そうした成長の機会に日々向き合えているのは、本当にありがたいことです。

5月28日(日)は、3人の昇級審査を行いました。
5級審査は一本捕、逆腕捕をそれぞれ左右、居捕と立合で行います。
扶桑会では昇級を目指す人が最初に挑戦するのがこの5級です。
全部で8本の演武ですが、衆目のなか古武術の所作に則って技を披露するのは、相当の緊張感です。
.jpg)
続いて3級審査。こちらは初伝一カ条の居捕・立合をすべて行う、計21本。
4級から一挙に形の数も増え、難易度も上がります。
初段(黒帯)にたどり着くまでの、大きな関門と言えます。

積み上げた修練の成果を見せて、無事に全員が認定を受けました。
3人とも大東流を始めたばかりの頃に比べると、見違えるほどの成長が示されました。
会全体にとっても、良い刺激になったことと思います。

技術向上と、古武術的な思考法の理解を車の両輪として、扶桑会は活動しています。
昇級審査はその一つの指標です。

昇級昇段を目指しながら、審査に取り組む過程で自分自身の稽古への取り組み方を再発見していく効用もあります。

たゆまずに毎回の稽古を積み重ねていくこと。
継続こそが、力です。

最後は6月1日(木)、世田谷総合運動公園 体育館での稽古。

この日は同じ攻撃に対して、一カ条、二カ条それぞれの考え方で対応していく形で修練しました。

中心を攻める、間合いを空けるといった初動の違いはありますが、相手と結んだ接点を小手先の力ではなく身体全体の連動で操作していくところは共通です。

見慣れない動きや手首関節の取り方に戸惑いもありながら、新鮮な気持ちで新しい形に取り組みます。

出来る、出来ないにあまりこだわり過ぎることなく、大東流合気柔術の本質探求を楽しむような稽古を目指していこうと考えています。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年6月25日本稽古 29日 7月2日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/07/10
-
稽古日誌 令和5年6月14日 18日 22日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/06/25
-
稽古日誌 令和5年6月4日 8日 11日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/06/15
-
稽古日誌 令和5年5月25日、28日、6月1日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/06/05
-
稽古日誌 令和5年5月20~21日合宿 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/05/29
-
稽古日誌 令和5年5月14日本稽古、18日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/05/18
-
稽古日誌 令和5年5月3日 7日 11日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/05/13
-
スポンサーサイト
« 其の四百三十八 摺り上げる 大東流合氣柔術 扶桑会
其の四百三十七 腰で絡める 大東流合気柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/554-5b456d9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |