扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百四十二 縦に使う 大東流合氣柔術扶桑会 
自分の身体を刀(剣)に見立てて操作する大東流合気柔術の考え方を、このところ数回にわたって取り上げてきた。
「摺り上げる」「斬り込む」では刀の刃を使って相手の身体に斬り込んでいくような意識で力を伝え、「刃に乗せる」「中心で構える」では刀をあつかう時の身体感覚によって相手の身体を動かしていく技術を紹介した。

今回はその応用編として、相手の身体を刀(剣)に見たてて使う考え方について考察してみる。
ポイントとなるのは刀の「柄(つか)」である。
相手が手首を掴んでくるところをその寸前で抜きかわすようにして、反対に掴み返す。
これを「掛け手」という。
この時相手の手は親指が上を向いている。人が何かを掴もうとする場合はそれが自然だからだ。
この親指は刀でいうところの「峰」であり、逆に小指側は「刃」になぞらえられる。

次に、上を向いている相手の手の親指側すなわち「峰」を下に向けるように操作する。
当然のことながらこの操作によって、峰が地を向き、刃が天に向けられる。
あたかも剣の刃を反すように、相手の手首を操作するのだ。
「刀の柄を使うように操作する」という口伝がここで活きてくる。

剣に見立てられた腕(手刀)の刃を反すと、人体にはどのような作用が起きるか。
肩の関節に刺激が入り、身体の中心部に力が「つながる」。
ここでさらに相手の腕の付け根を剣の「切先」と見なして、その切先で肩を斬り落とすように操作すると、驚くほど容易に相手は崩れ落ちてしまう。

ここでも「剣の理合」が基盤になることを忘れてはならない。
力を入れず、むしろコンパクトに、わずかな動きで剣を斬り落とす方が、技のキレは鋭くなる。
無理やりに相手の意志に反した操作をするのではなく、柔らかくスルっと斬れるところが必ずある。
「剣の理合」に深く意識を向けることによって、そうした感覚を会得していってほしい。
- 関連記事
-
-
其の四百四十四 縦に重ねる 大東流合氣柔術扶桑会 2023/07/22
-
其の四百四十二 縦に使う 大東流合氣柔術扶桑会 2023/07/08
-
其の四百二十四 踏み込む 大東流合気柔術 扶桑会 2023/03/04
-
其の三百九十 まっすぐ入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/25
-
其の三百四十 連続極 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/18
-
其の三百三十六 搦め運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/05/09
-
其の三百八、両小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/10/04
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和5年6月25日本稽古 29日 7月2日 大東流合氣柔術扶桑会
其の四百四十一 中心で構える 大東流合氣柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/560-cf607426
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |