扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和5年7月16日~18日 冨士登拝修行 
大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌。
今回は扶桑会の稽古の一環として参加した、「冨士登拝修行」について記していきます。

普段稽古場として使わせていただいている、扶桑教世田谷太祠 本殿に安置されている御神体「御神實(みかむざね)」を奉じて、富士山八合目の天拝宮まで供奉登拝するのが修行の目的です。
下の写真奥に祀られているのが「御神實」。
扶桑会からは私(代表)を含めて3人が同行します。

16日に現地入りし、各種祭祀を行った後、17日からいよいよ登拝が始まります。

まずは北口浅間神社に参拝。

五合目 小御嶽神社から登山開始です。

古武術をたしなむ私たちだけではなく、小学校低学年の子どもや御高齢の方も一緒に修行します。
そのためペースはかなりゆっくりです。
ひとりも脱落させることなく、皆が目的地にたどり着くことも、この修行の大きな目的なのです。

雲を眼下に眺めながら一歩ずつ着実に進みます。
天気も良く、陽射しが強かったのですが、暑さを感じるころになると山の斜面を駆け上るように冷たい空気が吹き付けてくれました。
まるで修行を後押しするかのような自然の恵みです。

夕刻、18時過ぎに八合目天拝宮に到着。
「御神實(みかむざね)」をお祀りして、翌朝まで短い仮眠を取ります。

翌未明、2時30分ごろに頂上を目指して山小屋を出発。
霧もなく、遠くまで見渡せる良い天気です。

4時30分、9合目に差し掛かる辺りでご来光をお迎えしました。

地元のガイドさんによると、まれにみる美しいお姿だったとのことです。
思わず合掌。
神々しい日輪に向かい、扶桑会会員の武芸上達と健康息災を祈念しました。

6時過ぎ、ようやく富士山頂に到着。
無事、日本最高峰の地に立てたことに感謝です。

稽古では地球環境と合致して動く「自然体」を重要視した修練を心がけている扶桑会ですが、こうした剝き出しの厳しい自然環境に身を置きながら終始歩み続けることで、「自然体」であることの難しさと、その有用性を同時に感じることができました。
人は本来、宇宙とともに生きている存在なのです。

浅間大社奥宮にも参拝。
御祭神の木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)にも御挨拶してまいりました。

扶桑会では今後も、富士登拝修行を続けていくつもりです。
参加できる人数に限りはありますが、古武術と古来からの山岳信仰の両面から、日常を離れた得難い経験が出来ます。
関心のある方は、お問い合わせください。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年8月11日 13日 17日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/08/20
-
稽古日誌 令和5年7月30日 8月3日 6日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/10
-
稽古日誌 令和5年7月20日 23日本稽古 27日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/01
-
稽古日誌 令和5年7月16日~18日 冨士登拝修行 2023/07/28
-
稽古日誌 令和5年7月6日 9日 13日 大東流合気柔術扶桑会 2023/07/21
-
稽古日誌 令和5年6月25日本稽古 29日 7月2日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/07/10
-
稽古日誌 令和5年6月14日 18日 22日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/06/25
-
スポンサーサイト
« 其の四百四十五 並んで攻める 大東流合氣柔術扶桑会
其の四百四十四 縦に重ねる 大東流合氣柔術扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/569-cfd3f742
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |