扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の五十六、上下に分ける 
裏に入って崩す技のシリーズです。
前々回(「其の五十二、裏落」)は初伝一ヶ条にある技でした。
前回(「其の五十五、巻きつける」)は、力づくで行うのではなく、体を柔らかく使い、身を寄せることで相手を崩すことを学ぶための動きの修練でした。

今回は、その発展形です。
動画の解説を見てみましょう。
<「上下に分ける」動画は上の画像をクリック!>
足の捌きと腕の動きを連動させることで、相手を自分の方に引きつけます。
相手にとられた手首を、上と下に斬り分けるようにします。
この時、力づくで相手を持ち上げようとしたり、引っぱり下げようとしてはダメです。
実際に稽古した人は体感したと思いますが、決してうまくかかりません。

手を捕られた瞬間に横に体重移動。身体を捌きます。
それと同時に、腕を上下に斬り分けます。この一連の操作を連動させることで、相手は爪先立ち、腰を反らせて抵抗できない状態になります。
上下に分ける腕の動きを足の捌きと「一体化させる」こと。ここが今回の重要ポイントです。

また、身体の中心で操作する意識も必要です。
脇を締めてかかりましょう。
前々回(「其の五十二、裏落」)は初伝一ヶ条にある技でした。
前回(「其の五十五、巻きつける」)は、力づくで行うのではなく、体を柔らかく使い、身を寄せることで相手を崩すことを学ぶための動きの修練でした。

今回は、その発展形です。
動画の解説を見てみましょう。
<「上下に分ける」動画は上の画像をクリック!>
足の捌きと腕の動きを連動させることで、相手を自分の方に引きつけます。
相手にとられた手首を、上と下に斬り分けるようにします。
この時、力づくで相手を持ち上げようとしたり、引っぱり下げようとしてはダメです。
実際に稽古した人は体感したと思いますが、決してうまくかかりません。

手を捕られた瞬間に横に体重移動。身体を捌きます。
それと同時に、腕を上下に斬り分けます。この一連の操作を連動させることで、相手は爪先立ち、腰を反らせて抵抗できない状態になります。
上下に分ける腕の動きを足の捌きと「一体化させる」こと。ここが今回の重要ポイントです。

また、身体の中心で操作する意識も必要です。
脇を締めてかかりましょう。
- 関連記事
-
-
其の九十二、居捕手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/27
-
其の七十六、搦める 2016/01/19
-
其の六十九、力を伝える 2015/11/18
-
其の五十六、上下に分ける 2015/08/30
-
其の五十五、(力を)巻きつける 2015/08/23
-
其の五十三、担ぐ 2015/08/10
-
其の三十七、合気上げから受身 2015/06/04
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/57-e500a179
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |