扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百四十八 親指で乗る 大東流合気柔術 扶桑会 
攻撃してきた相手と接しているところを脱力し、柔らかく使うことで打開していく動きについて、これから数回にわたってお伝えする。
「接点でぶつからない」、大東流合氣柔術ならではの考え方だ。

たとえば拳による突き、足による蹴りなど、勢いづいた攻撃者との接点を柔らかく捉えるということは、それだけで大変難しい技術だ。
最初からそうした動きが自在に出来るようにはならないので、その訓練として片手首をつかまれる状況を想定する。
最初のうちはこうした入力に対しても、やはり体がこわばってしまい、力任せに振りほどこうとするような形になってしまうだろう。

動画の中で説明している通り、初心者はまず肩から先の筋力を「オフ」にすることを目指してみてほしい。
実際には手首で相手とぶつからなければ良いのであるが、接点だけを脱力するのは慣れないうちは難しい。

そのうえで、手のひらに関しては指先を柔らかく開くようにする。
扶桑会ではこれを「手刀を活かす」と言っている。
さらに開いた手刀の親指の「背」の部分で、相手の親指の付け根に触れるようにするのだ。

この時に、先ほどの「肩から先の筋力オフ」が重要になる。
足を動かし、全身を使って相手の親指に触れていくような意識で操作してみてほしい。
このことが「ぶつからない身体の使い方」につながっていくのであるが、今回はここまで。
次回もまた、同様の動きについて解説してみたい。
- 関連記事
-
-
其の四百四十八 親指で乗る 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/19
-
其の四百三十二 持たせておく 大東流合氣柔術扶桑会 2023/04/29
-
其の三百六十七 肘を掴む 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/23
-
其の三百二十五 握手崩し 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/01/31
-
其の三百十五 交叉取一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/22
-
其の三百十四 交叉取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/15
-
其の二百四十五、曲げて崩す 大東流合気柔術東京稽古 2019/07/20
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和5年8月11日 13日 17日 大東流合氣柔術 扶桑会
其の四百四十七 柔らかく使う 大東流合気柔術扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/572-13a93aa6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |