FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

稽古日誌 令和5年8月11日 13日 17日 大東流合氣柔術 扶桑会  




大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌です。
今回は8月中旬の稽古内容を記録していきます。

まずは8月11日(金・祝)、この日は世田谷総合運動公園体育館での稽古となりました。



PSX_20230811_223313.jpg



普段は世田谷区松原の神社、神道扶桑教さんのお宮で稽古させていただいていますが、祝日などは場所を変更して、公共の施設を使うこともあります。

この日はたっぷり3時間半の修練です。



PSX_20230811_225026.jpg



自然体とは何か、立ち方、座り方、歩き方、体の捌き・・・。

基本中の基本というべき身体の使い方を丁寧に繰り返しました。



PSX_20230811_223645.jpg



この日稽古に参加できた人は得したね!というくらい重要ポイント目白押しの内容でした。



PSX_20230811_221435.jpg












続いて8月13日(日)。

扶桑会には幅広い年齢層の会員さんたちがいます。



PSX_20230813_203330.jpg



仕事や、普段の生活も様々な人たちが、古武術の考え方に則って体を動かすことを楽しむために集まって修練しています。

ひとりひとりがそれぞれの立場や、責任をもって社会で活躍しながら、週に二回の稽古で分け隔てなく交流し、お互いに切磋琢磨しあう、こうした場はどこにでもあるわけではありません。



PSX_20230813_190108.jpg



職場でも、家庭でもない、利害関係に基づかない人とのつながりがあること。

「第三の居場所」と呼ばれる、こうしたコミュニティーは、人の人生を豊かにする重要なファクターであり得ると思います。



PSX_20230813_185949.jpg



沢山の有難いご縁で成立している「扶桑会」。
この集まりの場を、これからも大切に守り育てていきたいと思っています。



PSX_20230813_222801.jpg















最後は8月17日(木)の稽古。

基本の形は両手取り合気上げから。


PSX_20230818_002636.jpg



剣を構えるような意識で、全身を脱力してやってみます。



PSX_20230818_001654.jpg



この日は全員で二カ条の形を修練してみました。

衣紋締めから背挫。



PSX_20230818_001525.jpg



少数精鋭で密度の濃い稽古になりました。



PSX_20230818_003015.jpg











関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2023/08/20 Sun. 20:14 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/575-50950c28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top