扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百五十一 構える 大東流合氣柔術扶桑会 
相手に両手首をとられて押し込まれる。
強い力で圧倒されるかと思いきや、わずかな動きで相手の腰を浮かせて身動きできない状態にしてしまう。

大東流合気柔術の演武でよくみられるこういった動きは「合気」と呼ばれることがある。
いわゆる物理法則を超えた達人の所業というニュアンスが込められた「合気」という言葉だが、今回紹介する動きは、どちらかというと柔術的な物理法則を援用した操作である。
とはいえ、目に見える状況としては「合気」に近い。
相手の体の自由を奪うわけであるから効果としても同等といえるだろう。
単刀直入に言うと、これは「剣の理合」によって全身を使い、相手の体に柔らかい力を伝えている。
動きとしては「刀を構えるように」相手に対峙し、掴まれたところを脱力することで抵抗し難い力を発揮するのだ。

「合気上げ」という操作法は、多くの大東流の形の初動に使われるが、その根本原理がこの動きに込められている。
もちろん、この操作が円熟しより精妙になることによって先に述べた「合気」に近づいていくのであろう。

「掴まれたところを脱力する」というのは、ここまで再三言及してきたように、部分的な出力に陥らず、自分の体全部を使って力を出していくことで実現する。
「剣を構える」ことはまさにその全体を使う動きに通じる。

対人稽古でなかなかコツがつかめないという方は、まず一人稽古で剣を持ってみることをお勧めする。
剣を扱うとき、部分的な筋力は使わないはずだ。
全身を使って剣を振る稽古をするだけでも、合気上げの鍛錬になる。
- 関連記事
-
-
其の四百五十二 完全脱力 大東流合氣柔術扶桑会 2023/09/16
-
其の四百五十一 構える 大東流合氣柔術扶桑会 2023/09/09
-
其の四百四十九 合谷を使う 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/26
-
其の四百四十七 柔らかく使う 大東流合気柔術扶桑会 2023/08/12
-
其の四百四十五 並んで攻める 大東流合氣柔術扶桑会 2023/07/29
-
其の四百四十 刃に乗せる 大東流合気柔術 扶桑会 2023/06/24
-
其の四百三十七 腰で絡める 大東流合気柔術 扶桑会 2023/06/03
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和5年8月31日 9月3日 7日 大東流合氣柔術扶桑会
稽古日誌 令和5年 8月20日 24日 27日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/576-eefe56cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |