扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の五十七、運足 
多忙のため、少し更新までに時間が空いてしまいました。
本業の合間を縫って、大東流の初歩的な動きを解説していますので、ご容赦ください。
今回は「運足(うんそく)」です。

大東流に限らず、足の運びにはどの武術にも秘伝と呼ばれるものがあり、その体系の根幹をなすといっても過言ではありません。
今回やった稽古は、大東流を習得するうえで最も基本的なことであり、さらに上達するにつれてより深い身体の使い方へと発展していくことをお断りしておきます。

とは言え、基本が最も大事ということもまた真理です。
動画を見てください。
初めに、丹田(臍下)から動き出す意識、上半身と下半身を一体化して動くという意識にポイントを置いて訓練しました。
足だけが先に出たり、上体が後に残ったりする動きはロスを生み、余計な力を浪費することにつながります。

そのうえで、膝の力をぬく訓練です。力みをとり、腰の上に上体が自然に乗ることで、安定した姿勢で移動できます。
最低でも上の2点を心がけると、日常生活でも「美しく無駄のない、疲れにくい」動きができるようになりますよ。
本業の合間を縫って、大東流の初歩的な動きを解説していますので、ご容赦ください。
今回は「運足(うんそく)」です。

大東流に限らず、足の運びにはどの武術にも秘伝と呼ばれるものがあり、その体系の根幹をなすといっても過言ではありません。
今回やった稽古は、大東流を習得するうえで最も基本的なことであり、さらに上達するにつれてより深い身体の使い方へと発展していくことをお断りしておきます。

とは言え、基本が最も大事ということもまた真理です。
動画を見てください。
初めに、丹田(臍下)から動き出す意識、上半身と下半身を一体化して動くという意識にポイントを置いて訓練しました。
足だけが先に出たり、上体が後に残ったりする動きはロスを生み、余計な力を浪費することにつながります。

そのうえで、膝の力をぬく訓練です。力みをとり、腰の上に上体が自然に乗ることで、安定した姿勢で移動できます。
最低でも上の2点を心がけると、日常生活でも「美しく無駄のない、疲れにくい」動きができるようになりますよ。
- 関連記事
-
-
其の六十八、膝行(しっこう) 2015/11/13
-
其の六十七、受身後に備える 2015/11/10
-
其の五十八、正座と礼 2015/09/17
-
其の五十七、運足 2015/09/13
-
其の五十、足の捌き 2015/07/28
-
其の四十九、すり足 2015/07/23
-
其の二十八、手首の柔軟(二) 2015/05/01
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/58-be8c687d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |