扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和5年 8月20日 24日 27日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌です。
今回は8月下旬の稽古の内容を記録していきます。
まずは8月20日(日)。この日は扶桑会の行事として二段審査を開催しました。

大阪琢磨会から小林清泰先生をお招きし、立会をお願いしたうえでの審査です。
大東流の二カ条は合計30本。
一カ条からは難易度も格段に上がります。

継続した鍛錬の成果を見せて、無事に審査合格。2段認定となりました。
世界中どこの国においても、人間の言語読解能力の平均値は小学校6年生から中学校1年生のレベルだそうです。
それは、日常生活においてそのレベルの読解力があれば一通りのやり取りが支障なくこなせるから。
つまり、「とりあえず出来る」ところまで能力が上がった時、人は「それ以上のレベルに上げていく努力をしなくなる」という、興味深い分析があるのです。

これは武術の世界においても同じことがいえると考えます。
段位を上げて、一通りのことができるようになったとき、さらに切実にその上のレベルを目指す意識を持てるかどうか?
あくなき向上心は、もっと道の奥深くを見てみたいという真摯な思いから発します。

これからも変わることなく、古武術探求の心を持ち続けてもらいたいと思います。

続いては8月24日(木)。

この日は基本に立ち返り、攻撃を受けたときに自分がどういう心構えで対応するかを中心に稽古しました。
掴まれた部分を全身で操作して、三角点に導き崩す動き。

突き出された腕の内または外に体を捌いて、そこから崩しをかけていく動き。
シンプルな動きほど古武術の核心的な考え方が明確に現れます。

最後は8月27日(日)。
この日は8月の本稽古でした。

相手の攻撃を体捌きをもってかわす動きから始めました。
全身を一体化させて動けるかどうか、簡単なようで難易度は高いです。

さらに木刀や短刀を使って負荷を上げていきます。
人間の体の動きに、目で見える脅威の強さが大きく影響することを実感します。
平常心の維持こそが、達人への道なのです。

さらに手刀の使い方を研究したのち、この日は総伝技の研究も行いました。
相手に掴まれたところを、そのまま掴ませておいて、厳しい関節の固めに入ります。
琢磨会に伝わる、昭和のはじめ武田惣角の円熟期の技です。

基本から「幻の技」総伝まで。
これからも扶桑会では、奥行深く大東流合気柔術の探求に取り組んでいきます。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年9月10日 14日 18日本稽古 大東流合気柔術扶桑会 2023/09/23
-
稽古日誌 令和5年8月31日 9月3日 7日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/09/13
-
稽古日誌 令和5年 8月20日 24日 27日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 2023/09/05
-
稽古日誌 令和5年8月11日 13日 17日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/08/20
-
稽古日誌 令和5年7月30日 8月3日 6日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/10
-
稽古日誌 令和5年7月20日 23日本稽古 27日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/01
-
稽古日誌 令和5年7月16日~18日 冨士登拝修行 2023/07/28
-
スポンサーサイト
« 其の四百五十一 構える 大東流合氣柔術扶桑会
其の四百五十 手の甲 大東流合気柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/581-156cc3a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |