扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和5年8月31日 9月3日 7日 大東流合氣柔術扶桑会 
大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は8月末から9月上旬にかけての修練の内容を記していきます。
まずは8月31日(木)の稽古。
この日は「交叉取り」に対してどう応じていくかというテーマでした。

自分の右手に対して向かい合った相手も同じ右手で掴んできます。
丁度握手をするときを想像してもらえるとわかりやすいかと思いますが、YouTubeに公開している動画などでは実際にこうした形で攻撃をしてくることはないのではないかという批判を受けることが偶にあります。

いわゆる「実戦では古武術的な動きなど役に立たない」という意見ですが、そうしたプラグマティック(実利優先)な思考と古武術とはやはり相性が悪いというのが私の持論です。
例としてふさわしいか分かりませんが、パソコンやスマホで文字を打つことが日常化した現代人にとって、墨と筆を使って字を書く書道など何の役に立つのだ、という論にも似ていて、そこには対話が成立しない状況だと感じています。

全て世の中の技術には、その拠って立つ精神性や、理想とする思考が存在します。
スポーツ格闘技にもそれがあるのでしょう。
そしてまた同じく我々の追及する古武術においても、古来より連綿と受け継がれてきた極意があり、我々修行者はそこに到達することを目指しているのです。

続いては9月3日(日)の稽古。
基本の形も、毎回着眼点を変えて行うことで、初心者も上級者も同じように新鮮な気持ちで取り組めます。

手刀の概念化であれば、普段意識していないポイントについて取り組むだけで、いつもの決まりきった動きとはガラリと変わってきます。
この日は「手首を曲げない」という考え方を抽出しました。

それぞれ社会人として責任を果たすなかで、週に二回の稽古はなかなか厳しいものがあるとは思いますが、各自で着眼点を工夫して毎回の稽古の意義を高めていってもらえればと思います。

何の修行であっても、続けることが重要です。
会員の皆さんの継続意欲を手助けできるように、指導する側も精進を心がけます。

最後は9月7日(木)の稽古。
手刀を「縦」に使う意識の養成から始めました。

親指側を使うのも「縦」の考え方です。

手刀には「刃」と「峰」があり、それぞれ小指側と親指側が相当します。
それらを接点に対して垂直になるように操作していきます。

手刀については状況、形の種類によって千差万別、多様な考え方が可能です。
まずは根本の原理を理解して、その後応用編へと進んで行きましょう。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年9月10日 14日 18日本稽古 大東流合気柔術扶桑会 2023/09/23
-
稽古日誌 令和5年8月31日 9月3日 7日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/09/13
-
稽古日誌 令和5年 8月20日 24日 27日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 2023/09/05
-
稽古日誌 令和5年8月11日 13日 17日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/08/20
-
稽古日誌 令和5年7月30日 8月3日 6日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/10
-
稽古日誌 令和5年7月20日 23日本稽古 27日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/08/01
-
稽古日誌 令和5年7月16日~18日 冨士登拝修行 2023/07/28
-
スポンサーサイト
« 其の四百五十二 完全脱力 大東流合氣柔術扶桑会
其の四百五十一 構える 大東流合氣柔術扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/582-cbf18409
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |