FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

稽古日誌 令和5年10月1日テレビ取材 4日 8日 大東流合氣柔術 扶桑会  




大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は10月上旬の稽古内容を記録していきます。

まずは10月1日(日)。
この日は、扶桑教太祠の本殿にテレビクルーが入り、扶桑会が取材を受けました。



PSX_20231001_220918.jpg



海外に日本文化を発信するテレビ番組「J‐arena」の収録です。



PSX_20231001_215434.jpg



いつも通り、和気藹々とした中でも真摯に古武術に取り組む扶桑会の会員の姿が映像に収められました!



PSX_20231001_223152.jpg



スタッフも含めて勢揃いの記念撮影です。



PSX_20231001_224716.jpg



番組では元フジテレビアナウンサーの木佐彩子さんがナビゲーターとなって、日本の古流体術である大東流合気柔術を紹介します。



PSX_20231003_115437.jpg



扶桑会が目指す、「自然と一体になる古武術」について、話をさせていただきました。



PSX_20231003_115235.jpg



会員たちもそれぞれカメラの前に立って、堂々とインタビューを受けました。



PSX_20231003_113627.jpg



いつも稽古終わりに、全員の前で一人一人が感想を話していることもあり、物怖じせずにしっかりと自説を展開します。



PSX_20231003_114544.jpg



こうした自己表現の確かさも、毎回の古武術の修業を通じて培われていきます。



PSX_20231003_124551.jpg



放送は10月の27日(金)、海外150ヶ国で行われます。
日本でもNHKワールド、J-Arenaのホームページからストリーミング放送で視聴できるそうです。


スクリーンショット 2023-10-13 195002
NHKワールド「J-arena」


是非ご覧ください!



PSX_20231003_113926.jpg










続いては10月4日(木)、この日は通常稽古でしたが、試験的に動画の撮影をしてみました。



PSX_20231005_234958.jpg



これまで公開稽古として、本稽古の様子をYouTubeなどで一般に公開してきましたが、今後情報発信スタイルを少しずつバージョンアップしていきたいと考えています。

詳細はこれから詰めていきますが、扶桑会の目指す古武術を、できるだけ多くの人に、しかも深く伝えていくためにはどうしたらいいか、模索しています。



PSX_20231005_234745.jpg



「人に伝える」ということは、自分の学びを深め、新しい気づきのきっかけにつながっていく行動でもあります。



PSX_20231005_235639.jpg



様々な方法と機会を捉えて、これからも古武術大東流の継承発展に取り組んでいくつもりです。



PSX_20231006_001317.jpg










最後は10月8日(日)の稽古。
この日は相手の攻撃を受ける、初動の丁寧さを意識して修練しました。



PSX_20231008_210928.jpg



「この日は」と言いましたが、これは常に大切な心得として取り組んでいるところです。
相手の攻撃にぶつからず、「つながる」。



PSX_20231008_214530.jpg



相手とせめぎ合っているところが、技の成否を握ります。
そこで相手を受け入れるか、跳ね返すか。

身体操作と同じくらい、「心の持ち様」が接点での攻防を大きく左右します。



PSX_20231008_215009.jpg



これが、私たち扶桑会が重視する「結び」の考え方です。

じっくり丁寧に、修練を重ねていきます。



PSX_20231008_214046.jpg









関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2023/10/12 Thu. 18:40 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/588-69ea30a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top