FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

稽古日誌 令和5年10月12日 15日 19日 大東流合気柔術扶桑会  




大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌です。
今回は10月中旬の稽古について記していきます。

まずは10月12日(木)、世田谷総合運動公園 体育館での稽古から。



PSX_20231012_222136.jpg



この日は、いわゆる「掴み手」の口伝をいくつか取り上げて修練しました。

手の甲や掌に対して、自分の手刀をどう触れさせるか。
激しい動きの中でも、正しい位置に、正しいかたちで合わせることが必要になります。



PSX_20231012_223144.jpg



いうまでもなくその効力は、手先の動きをなぞるだけでは発揮されません。
姿勢、脱力。全身の連動…。

そうした基本的な操作が可能になって初めて、古武術大東流としての口伝が生きてきます。



PSX_20231012_222328.jpg



扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。
一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場の外では見せられないコツなどを取り上げています。

扶桑会の会員として稽古に参加してみたいけれども、
仕事や家庭の事情、あるいは首都圏外に在住で東京世田谷の道場には来られない方のために始めた取り組みです。
興味のある方は

YouTube「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ

にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!



PSX_20231012_224617.jpg








続いて10月15日(日)の稽古。
この日は背後からの攻撃への対処から始めました。



PSX_20231015_210539.jpg



見えない相手を感じ取り、届いた攻撃に対しては即時に応じる気構えが重要です。
大東流合気柔術の「後捕」という技術系では、稽古の中でそうした思考法を養成していきます。

一方で現実の世界においては、不意の攻撃は防ぎえないものなのか否か、不断に検証し、その備えを怠らないことも同時に必要でしょう。



PSX_20231015_211441.jpg



中東に紛争が発生し、痛ましい被害の報道が本邦にも次々ともたらされています。

民族、宗教、歴史と様々な違いから互いを憎しみ合い、暴力で応酬していく姿は、人間の悲劇的な一側面です。
私たち日本民族が再びその泥沼に足をとられることがないとは断言できません。



PSX_20231015_204821.jpg



神道では「人は天の下の神物(みたまもの)なり」ととらえます。

「みたまもの」即ち「神の分霊(わけみたま)」です。

私たちは皆、唯一にして全てである大いなる存在、神の「分身」であると、古来から日本人は考えてきました。
別々のように見える私たち一人ひとりは、元をたどれば「神」にたどりつきます。
真実は皆、たった一つにつながっているはずなのです。



PSX_20231015_204626.jpg



人類の苦境を、日本人が古来から抱いていた素朴な真理によって救うことができないかと夢想します。

古武術の思考法が、その有効な一つの実証として世界の人々に届くことを望みます。



PSX_20231015_211309.jpg







最後は10月19日(木)。
この日も後ろからの攻撃をどうさばくか、からスタート。



PSX_20231019_232248.jpg



自ら身を固くして縮こまってしまうと、その場を切り抜けることは儘なりません。
相手からの強度の高い攻撃を受けた時こそ、のびやかに自然体を維持することが必要です。



PSX_20231019_233013.jpg



また、見えない相手に対して気迫で負けない気構えも大切です。
接触点を通じて旺盛なエネルギーを放射し、状況の不利を跳ね返していきます。



PSX_20231019_232646.jpg



技術的な試行錯誤とともに、精神面での向上を目指し、扶桑会は日々稽古に臨んでいます。



PSX_20231020_002934.jpg








関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2023/10/20 Fri. 18:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  中心  連動  重心  手刀 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/592-cdc158f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top