扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
【稽古日誌】令和5年10月22日本稽古 26日 29日 大東流合氣柔術 扶桑会 
大東流合氣柔術扶桑会の稽古日誌です。
今回は10月下旬の修練内容について記録していきます。
まずは10月22日(日)、この日は10月の本稽古でした。

この日のテーマは小指の使い方。
正確な位置に、正確な方法で操作することで驚くほどの力を発揮するのが小指を含めた身体の外側です。

扶桑会に参加して間もない会員はもとより、修練を積んで技術を得た人も、しっかりとその考え方を再確認しておいてほしいと思い、取り上げました。

「神は細部に宿る」といいます。人体のうちのわずかな部分しか占めない小指の操作法に、まだ発見していない古武術大東流の真髄が含まれているかもしれません。

続いては10月26日(木)の稽古。
基本の形は「相手の中心を攻める」を念頭に。

これも言葉でいうのは簡単ですが、実際に双方が動きのある中で中心をとらえ続けるというのはかなりの鍛錬を要求されます。
相手の中心をとらえ、自分の中心をそこに作用させる。
それはまさに相手と一体になるということにもつながっていくのです。

この数年、世界の各地に武力行使を伴う紛争が続いています。
自分以外の他人と一体になるという修練を通じて、究極的にはこの世に生きているものすべてと自分を「分けて考えない」という境地にまで至ることができたならば、同じ人間同士が憎しみをもって命を奪い合い、不幸の連鎖にもがく苦しみを解く鍵を見つけられるかもしれません。

その鍵は、私たち一人ひとりの裡に既に存在しているのかもしれません。
私たちは、ただ単純にそれを忘れ、見失っているだけなのかもしれません。
一生の修行をかけて追及する価値のあることだと、考えています。

最後は10月29日(日)の稽古。

この日は冒頭で、2級審査を行いました。
大東流合気柔術の初伝一ヶ条、居捕、立合、後捕の計25本です。

今回の受審者は熱心に稽古を続け、入門したころから比べると見違えるほどに上達し、理解を深めています。
修練の成果を見事に演武で披露し、無事に二級の認定を受けました。

「継続は力なり」という言葉は、誰もが知っているありふれた言葉ですが、その真実の「力」については、案外知られていません。
何がおきようとも心穏やかに、ただ、なすべきことを行う。
「続ける」ことを本当に会得したとき、ひとはすでに目的を成就しているのかもしれません。

穏やかな晴れの日も、苦しい嵐の日も。
今後も扶桑会では、毎日の稽古をしっかりと続けていくつもりです。

- 関連記事
-
-
【稽古日誌】令和5年11月12日 16日 19日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/11/22
-
【稽古日誌】令和5年11月3日本稽古 5日 9日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/11/12
-
【稽古日誌】令和5年10月22日本稽古 26日 29日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/10/30
-
稽古日誌 令和5年10月12日 15日 19日 大東流合気柔術扶桑会 2023/10/20
-
稽古日誌 令和5年10月1日テレビ取材 4日 8日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/10/12
-
稽古日誌 令和5年9月21日 24日 28日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/10/02
-
稽古日誌 令和5年9月10日 14日 18日本稽古 大東流合気柔術扶桑会 2023/09/27
-
スポンサーサイト
« 【動画解説】其の四百五十九 掬投 大東流合氣柔術 扶桑会
【動画解説】其の四百五十八 開く 大東流合氣柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/593-7acc09df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |