扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
【稽古日誌】令和5年11月3日本稽古 5日 9日 大東流合氣柔術扶桑会 
大東流合氣柔術扶桑会の稽古日誌、今回は11月上旬の稽古内容を記録していきます。
まずは11月3日(金・祝)。この日は11月の本稽古を行いました。

本稽古では、大東流合氣柔術の基本となる操作法と考え方を、出来るだけシンプルなかたちで抽出して修練します。
これを扶桑会では「要素」と呼んでいますが、この基本「要素」の探求をベースにして、一説には2800以上ともいわれる多様な形の習得につなげていこうというのが、私たちのスタイルです。

この日は「受け手の攻撃」について、心理的な面から鍛錬をはじめ、今年の大目標でもある「結び」の考え方へと進みました。
攻撃側が力を出せないと、充分な技のやり取りにはなりません。
強度のある攻撃があって初めて、捕り手は全身を一体化させた対処ができます。

受け捕り双方の真摯なやり取りが、互いの「結び」を生み、ひいては自然、天地とのムスビにも通じていく…。
古武術修行の最終目標を高く掲げながら、進んでいきたいと考えています。

続いては11月5日(日)の稽古。
秋晴れの気持ちの良い日曜日でした。

最近になって扶桑会に入門した人たちに、長く稽古を続けている会員が丁寧に動き方や思考法を伝えていきます。
私はこの、「伝えていく」という営みが大変重要だと考えています。

どのようなレベルであったとしても、今現在私たちがこの古武術大東流に取り組めているのは、そうした「伝えていく」行為が途切れることなく集積されてきたおかげです。
広い視野でとらえるならば、伝承されてきた日本文化そのものがその絶え間ない努力の賜物なのです。

修練を続けるうちに知らず知らず身につけた古武術的動き。
その中に、たくさんの先達が残した「伝えよう」という意思が秘められていると考えると、とても深遠な気持ちになるのは私だけでしょうか。

最後は11月9日(木)、この日は東京湾岸地区のスポーツ施設での稽古でした。
この施設を使うのは半年ぶりのことです。

9年ほど前、会が発足した当初はここでの稽古が大半でした。
そのころはまだ中学生だった会員も、今では稽古での中心的な役割を果たしてくれるまでになりました。

10年近い月日が経つと、多くのことが様変わりします。
去る人、来る人。身体を流れる血液が、新しく入れ替わっていくように、私たちの会も新陳代謝をしながら日々新たな思いで活動を続けています。

これからもとどまることなく、新しい試みに挑戦していくつもりです。

- 関連記事
-
-
【稽古日誌】令和5年11月12日 16日 19日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/11/22
-
【稽古日誌】令和5年11月3日本稽古 5日 9日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/11/12
-
【稽古日誌】令和5年10月22日本稽古 26日 29日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/10/30
-
稽古日誌 令和5年10月12日 15日 19日 大東流合気柔術扶桑会 2023/10/20
-
稽古日誌 令和5年10月1日テレビ取材 4日 8日 大東流合氣柔術 扶桑会 2023/10/12
-
稽古日誌 令和5年9月21日 24日 28日 大東流合氣柔術扶桑会 2023/10/02
-
稽古日誌 令和5年9月10日 14日 18日本稽古 大東流合気柔術扶桑会 2023/09/27
-
スポンサーサイト
« 【動画解説】其の四百六十一 前で斬る 大東流合氣柔術 扶桑会
【動画解説】其の四百六十 引落 大東流合氣柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/598-45a73544
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |