東京稽古会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の五十九、前に出る 
前回(「其の五十七、運足」)、前々回(「其の五十八、正座と礼」)に引き続き、丹田を意識して動く修練です。

この日の稽古では、常に丹田を使って動くことを意識付けしていきました。

東京稽古会では、毎回このようにテーマを決めて、大東流合気柔術の「からだの使い方」を積み上げていくスタイルを取っています。
そのテーマが分かりやすい時もあれば、高度で難しい時もあるのですが。
今回の動画は、丹田を意識して前に出る動きです。
見てみましょう。
足を前後に開き、前の足のつま先を相手に向けます。
後ろの足は外側に45度の角度で開きます。足裏がちょうどカタカナの「レ」の字になるような形です。
動画の中で先生が言われているように、後足側の腰を引いてはいけません。
相手にしっかりと自分の正面を向けて身体を使うことが重要です。

実際にやってみると、上半身が後ろに反ったり、または前のめりになったりした人が多かったですよね。
それは、相手を押そうと「力を入れる」あまりに、姿勢が崩れている状態です。

上半身の力を抜き、「丹田から出る」ことを意識しましょう。
そうすることで、前に出る力が相手に伝わりやすくなります。

言葉では簡単に言えますが、これがなかなか難しいところなんです。稽古しましょう。

この日の稽古では、常に丹田を使って動くことを意識付けしていきました。

東京稽古会では、毎回このようにテーマを決めて、大東流合気柔術の「からだの使い方」を積み上げていくスタイルを取っています。
そのテーマが分かりやすい時もあれば、高度で難しい時もあるのですが。
今回の動画は、丹田を意識して前に出る動きです。
見てみましょう。
足を前後に開き、前の足のつま先を相手に向けます。
後ろの足は外側に45度の角度で開きます。足裏がちょうどカタカナの「レ」の字になるような形です。
動画の中で先生が言われているように、後足側の腰を引いてはいけません。
相手にしっかりと自分の正面を向けて身体を使うことが重要です。

実際にやってみると、上半身が後ろに反ったり、または前のめりになったりした人が多かったですよね。
それは、相手を押そうと「力を入れる」あまりに、姿勢が崩れている状態です。

上半身の力を抜き、「丹田から出る」ことを意識しましょう。
そうすることで、前に出る力が相手に伝わりやすくなります。

言葉では簡単に言えますが、これがなかなか難しいところなんです。稽古しましょう。
- 関連記事
-
-
其の二百七十八、真下で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/03/08
-
其の二百六十一、腰で倒す 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/11/10
-
其の百二十五、切返 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/10/15
-
其の六十二、触れに行く 2015/10/07
-
其の六十一、前に倒す 2015/09/29
-
其の五十九、前に出る 2015/09/21
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/60-a274f2f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |