FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の六十一、前に倒す  

これも同じく前回(「其の五十九、前に出る」)までやってきたことの応用です。

覚えていますか?「丹田」を意識したからだの使い方です。


前に倒す7


両腕を押さえに来た相手を崩して、自分の前に倒します。

動画で見てみましょう。





まず、相手の攻撃を受け止めます。
これも、腕や上半身に力をこめて弾き返すのではありません。

むしろ力を抜くようにして、「丹田」で受けるようにします。
簡単に言っています(先生も簡単にやっています)が、実はここが一番難しいところです。


前に倒す5


相手の攻撃を、力まずに受け止めることが出来るようになったら、大東流合気柔術の初級者としては大きな前進です。

次に、体を開きます。
相手の腕を引っ張って振り回すのではありません。


2


体を開いて、自分の正面に相手の肘を落とすようにします。
丹田から発する力を最も効率よく伝えられるのは、自分の正面です。


そのために身体を開いて、正面の位置を相手の崩れ易いところに移動させるんです。


前に倒す3


ちょっとわかりにくくなってきたかな?

いずれにしても、最初に丹田で受け止めることが出来るかどうか。ここがポイントです。


前に倒す4


この身体操作法は、大東流のほとんどすべての技に共通していきます。
地味ですが大事な動きです。自主稽古などでもやっていきましょう!

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2015/09/29 Tue. 11:17 [edit]

category: 両袖捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  からだ  丹田 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/61-c183a7c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top